12月に咲く赤い花45種 ポスト 庭植、鉢植え、屋内、温室で12月に咲いている赤い草木の花をのせました。 12月の赤い花と言えば、ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)、特に藪椿(ヤブツバキ、学名:Camellia japonica L.)の美しさには目を見張るものがあります。カンボタン(寒木瓜、学名:Chaenomeles)の緋色も目立ち、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)はツバキに先駆けて咲いています。 クリスマスシーズンには、赤いポインセチア(Poinsettia、学名:Euphorbia pulcherrima)やシャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン、学名:Schlumbergera truncataが脚光を浴びます。温かい室内や温室では、グレヴィレア(Grevillea、学名:Grevillea banksii)、アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andreanum)が咲いています。 庭では。丈夫なヒナギク(雛菊、学名:Bellis perennis)が春まで咲き続けてくれます。 ■関連ページ 12月の赤い花は45種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月12日 特集 12月の赤い花 かぎけん花図鑑 Other Articles 9月に咲く花シリーズ「赤い花」かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「赤い花」 かぎけん花日記2022年9月21日 9月に咲く赤い花は100種超ありました。 9月に咲いている赤い花の一覧は、特集 9月の赤い花をご覧ください。 花は自由に咲いているわけではなく目的(受精し子孫を残す)があって咲いているので、形と共に色が重要なファクターとなります。 野草の中で花色が多いのは、白>黄色>紫>赤の順とされます。白や世界の国花GY ガイアナ世界の国花シリーズ GY ガイアナ共和国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月20日 ガイアナ共和国の国花はオオオニバス オオオニバス(学名:Victoria amazonica)は、スイレン科の水生の一年草です。捲くれて盥状になった巨大な浮葉に特徴があります。花名の由来は、葉が大きいのでオオ(大)、 葉裏に刺があるのでオニ(鬼)のハス(蓮)から来ています。 ガイアナ共和国(日本語)、Ne元気をくれる7月の橙色の花【特集】 まだまだ梅雨でスッキリしないお天気が続きますね。そこで、7月に元気をくれる橙色の花を集めました。静止画は100種類あります(2023年7月4日現在)。 それらを1分にまとめたショート動画もありますので是非ご覧ください。 ■関連ページ 元気をくれる7月の橙色の花【特集】 かぎけん花図鑑 2023年7月5日(水) 7月の橙色の花黄花節分草のブログ先に、白花を先かせるセツブンソウ(節分草、学名:Eranthis pinnatifida)をご紹介しましたが、本日はその色違いの花をご紹介します。 キバナセツブンソウ(黄花節分草)は、南欧原産でキンポウゲ科セツブンソウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。 ■かぎけん花図鑑 キバナセツブンソウ(黄花節分草、学名:Eranthis hyemalis) https://www.flower-礒に咲くから礒菊、これほんとイソギク(磯菊、学名:Chrysanthemum pacificum)とは、日本原産で、キク科キク属イソギク種の多年草です。 伊豆半島や房総半島等の太平洋岸の岩場で群生しています。 秋に伊豆半島へ釣行すると釣り場に行く道すがらで見ることができます。黄色い小さな花と、葉の周囲が白いことが特徴です。 草丈は30〜40cmです。 葉裏にある長毛が葉表まで回るので、葉縁に白い縁取りがあるように見えます。 花名に「果物」 パイナップルリリーとPineappleパイナップルリリー(Pineapple lily、学名:Eucomis autumnalis)とは、アフリカ原産で、ユリ科ユーコミス属の半耐寒性多年草(球根植物)です。現地では川岸や湿地等に自生します。 和名は、ホシオモト(星万年青)と言いますが、殆ど使われていません。 花茎の根元に、大きな根生葉が広がります。 夏に、花茎先端から長い総状花序を伸ばし、星型の小花を多数咲かせます。花色には、白や薄黄