薔薇 'Princess of Wales'のブログ ポスト 薔薇は園芸品種が多く作られ著名人に捧げられることが多い花です。 このプリンセス・オブ・ウェールズもその一つで、英国の王妃に捧げられました。 シュラブ系、中輪で、ディープカップ・房咲きの白花を咲かせます。 バラ 'プリンセス オブ ウェールズ'(薔薇 'Princess of Wales'、学名:Roza 'Princess of Wales' )については、かぎけん花図鑑をご参照ください。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:2386/ Other Articles山茱萸のブログ先のブログ(2019-04-09)でご紹介したハナミズキ(花水木、学名:Cornus florida)は、ミズキ科の小高木でした。 今回ご紹介するサンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis)も同じミズキ科の小高木です。 このブログを毎回ご愛読頂いている方は既にお気づきだと思いますが、学名=属名+種小名 で、属名=科名ですので、ハナミズキもサンシュユも「Cornus」10月に咲いている赤い花10月に咲いている赤い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月7日 9月に咲いていた赤い花は 100種超 ありましたが、10月になり 93 種と少し減っています。 10月からは、キク科の花が咲き始めました。 ザルギク(学名:Chrysanthemum morifolium 'zarugiku')や菊 フリッキー(学名:C. m. cv. FLICKY)等多種類あります。 1年中咲いている花(10月に咲いている緑色の花10月に咲いている緑色の花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月9日 10月に開花している緑色の花を以下に示します。薄緑色や黄緑色が多いです。 ヒモケイトウ(紐鶏頭、学名:Amaranthus caudatus)、 アワ(粟、学名:Setaria italica)、 アキノエノコログサ(秋の犬ころ草、秋の狗尾草、学名:Setaria viridis)、 プテロスティリス ナナ(学名:Pteros紅花常盤満作のブログベニバナトキワマンサク(紅花常盤万作、学名:Loropetalum chinese var. rubra)はトキワマンサク(常盤万作、学名:Loropetalum chinese)」の紅色花変種です。 若葉は赤紫色で、成長と共に緑色に変わる青葉種と、紅色を保つ紅葉種があります。 春に、微香のする鮮紅色で光沢のある細いビニール状の花を3〜5個集合した小花序を形成します。花長は2〜5 cm11月15日の誕生花 薔薇(橙色)、オレガノ11月15日の誕生花は、バラ(オレンジ),オレガノです。 バラ(オレンジ) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。 オレンジ色の薔薇には、パットオースチンなどがあります。花言葉は「絆」「信頼」「愛嬌」です。 オレガノ オレガノ(Oregano、学名:Origanum vulgare)は、フランス、ギリシャ等の地中海沿岸万179.いずれも夫婦愛の物語 一人静 ヒトリシズカ(一人静 、学名:Chloranthus japonicus )は、日本、朝鮮、中国原産で、センリョウ科チャラン属の多年草の野草です。日本では、北海道~九州の山地の林下に自生します。 ヒトリシズカ(C. japonicus )は、スプリング・エフェメラル(spring ephemeral、はかない春の植物)やプリバーナル・プラント(prevernal plant、早春の植物)と呼ばれる