12月15日の誕生花|薔薇、沈丁花 ポスト 12月15日の誕生花は〇赤いバラ,〇ジンチョウゲです。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。英名では「Rose」と呼ばれます。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから「花の女王」と称されます。世界各国の国花に選ばれ、赤薔薇はイラクとオマーンの国花とされます。美しいがゆえに、「ばら戦争」のように戦争名にもされました(「紛争に巻き込まれた花)。また絶対的な美しさや魔性の美に対する警句として、「美しいものには棘がある」と古来言われています。 咲き方の系統は4つあり、花色も豊富で、赤・桃・白・青紫・橙・黄・緑・茶色、複色があります。(花図鑑 特集 薔薇) 5月~11月に単性又は散房花序、円錐花序を伸ばし、花径2~15cmの花を咲かせます。花冠は花弁が5~多数のバラ咲きで、雄蕊は多数です。盛花、フラワーアレンジメント、切り花、庭木、鉢植え、香水の原料、ハーブティ、ドライフラワーなどに使われます。赤い薔薇の花言葉は、「情熱的で、愛」「美」「情熱」「愛情」です。 ジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)は、中国原産で、ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の耐寒性常緑低木です。 芳香の良い3花の一つに数えられ、春はジンチョウゲ(沈丁花、学名:Daphne odora)、夏はクチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)、秋はキンモクセイ(金木犀、学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus)と称えられます。別名でチョウジグサ(丁子草)や、ズイコウ(瑞香)、センリコウ(千里香)とも呼ばれます。樹高は50〜150 cmです。葉はやや厚く細長い楕円形で光沢があります。葉縁は鋸歯の無い全縁で互生して付きます。雌雄異株で子房上位です。早春に花茎を伸ばし、頭状花又は穂状花序に小花を20個程集めて咲かせます。花の出る場所は、茎先や側性枝先で、花に芳香があります。花は白又は桃色の4弁花のように見えますが、筒状をした萼の先端が4裂したものです。萼色(花色)は内側が白く外側は紅紫色です。花色が、内・外側ともに白花の園芸品種もあります。花言葉は「不滅」です。 かぎけん花図鑑 誕生花 https://www.flower-db.com/ja/articles/ Other Articlesかぎけん花図鑑 9月1日の誕生花 鬼百合、桔梗、浜茄子かぎけん花図鑑 9月1日の誕生花は、オニユリ,キキョウ,ハマナスです。 オニユリ オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)は、日本原産で、ユリ科ユリ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花言葉は「愉快」です。 キキョウ キキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)は、日本や中国原産で、キキョウ科の多年草です。花言葉は「変わらぬ愛」12月24日の誕生花 宿木12月24日の誕生花はヤドリギです。 ヤドリギ ヤドリギ(宿木、 学名:Viscum album L.)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。 スキー場などで大きな木に鳥の巣のようなものがあるのは、大体この宿り木です。この時期は赤や薄黄色の小さな果実を成らせています。 花言葉は「克服」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月24日 https://w5月26日の誕生花 ゼラニウム,オリーブ5月26日の誕生花はゼラニウム,オリーブです。 ゼラニウム ゼラニウム(Geranium、学名:Pelargonium ×hortorum)は、南アフリカ原産で、フウロソウ科ペラルゴニウム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「尊敬」です。 オリーブ オリーブ(Olive、学名:Olea europaea)は地中海沿岸や小アジア原産で、モクセイ科オリーブ属の常緑広葉低高木です。花言葉3月19日の誕生花、ヒナゲシ(雛罌粟)3月19日の誕生花、ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas) ヒナゲシ(雛罌粟、雛芥子、ひなげし、学名:Papaver rhoeas)とは、シベリア、ヨーロッパ原産で、ケシ科ケシ属の耐寒性一年草です。 別名で、グビジンソウ(虞美人草)、英名で common poppy、corn poppy、field poppy、red poppyと呼ばれます。 草丈は50~13月8日の誕生花、白いチューリップ3月8日の誕生花は、白いチューリップ 3月8日の誕生花、白いチューリップ チューリップ(Tulip、学名:Tulipa L.)とは、トルコ、イラン、アフガニスタン原産でユリ科チューリップ属の耐寒性球根植物です。 路地植えは、4月に、促成栽培のものは11月から6月に花を咲かせで出回っています。 柔らかい花茎の頭頂に、カップ状の可愛らしい花を1輪咲かせます。 日本で主に栽培されているのは、園正月開花を目指した「冬牡丹」正月開花を目指した牡丹「冬牡丹」 フユボタン(冬牡丹、学名:Paeonia suffruticosa 'Fuyu Botan')とは、中国原産でボタン科ボタン属ボタン種の耐寒性落葉低木「ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)」の園芸品種です。1月、2月に花が見られます。 フユボタン(冬牡丹)は、ボタンの春咲き品種を、低温処理した後に加温して冬咲き用に加工した品種で、ボタ