7月30日の誕生花 火焔木、土耳古桔梗、菩提樹、蔓薔薇、日々草 ポスト 7月30日の誕生花は、トルコキキョウ(白),ボダイジュ,カエンボク,ツルバラ,ニチニチソウ,ヒョウタン,ベロペロネ,サポナリアです。 カエンボク カエンボク(火焔木、学名:Spathodea campanulata)はアフリカ原産で、ノウゼンカズラ科スパトデア属の常緑高木です。花言葉は「名声」です。 トルコキキョウ(白) トルコギキョウ(土耳古桔梗、学名:Eustoma grandiflorum)は、北米やメキシコ北部原産で、リンドウ科ユーストマ属の非耐寒性一年草です。白花の花言葉は「清々しい美しさ」です。 ボダイジュ ボダイジュ(菩提樹、学名:Tilia miqueliana)は、中国原産で、アオイ科シナノキ属ボダイジュ種の落葉高木です。花言葉は「夫婦愛」です。 ツルバラ ツルバラ(蔓薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木「バラ」の一種です。クライミングローズ等の品種があります。ツルバラの花言葉は「いつも美しい」です。 ニチニチソウ ニチニチソウ(日々草、学名:Catharanthus roseus)は、マダガスカル原産のキョウチクトウ科ニチニチソウ属の一年草です。花言葉は「楽しい思い出」「友情」です。 ヒョウタン ヒョウタン(瓢箪、学名:Lagenaria siceraria var. gourda)は、北アフリカ原産で、ウリ科ヒョウタン属の熱帯性蔓状植物です。花言葉は「円満」です。 ベロペロネ コエビソウ(小海老草、学名:Justicia brandegeeana)は、メキシコ原産で、キツネノマゴ科キツネノマゴ属の熱帯性・半耐寒性常緑低木です。花言葉は「機知に富む」です。 サポナリア サポンソウ(Saponaria、学名:Saponaria officinalis)は、ヨーロッパ〜中央アジア原産で、ナデシコ科サボンソウ属の非耐寒性多年草です。花言葉は「清廉」です。 誕生花7月30日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-07-30/954 Other Articles桜シリーズ27.関山花日記2022年4月13 桜シリーズ27.関山 カンザン(関山、学名:Prunus lannesiana cv. Sekiyama)は、日本原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉低高木です。サトザクラ(里桜)の八重咲き品種で八重桜を代表する桜です。一重で薄桃色のソメイヨシノ(染井吉野、学名: Cerasus ×yedoensis)が咲き終わった後に、濃紅色で八重咲きの大輪花を咲かせます。花弁が多いだけクリスマス用にもOKよ 松松と言えば、日本庭園に植えられたり、正月の松飾りや、盆栽に使われる和樹の代表木です。 一見、西洋の行事であるクリスマスとは関係なさそうですが、果実の「松ぼっくり」は、意外とクリスマスリールや玩具に使われていたりします。 左:松ぼっくり。右:松ぼっくりを使った玩具 アカマツ(赤松、学名:Pinus densiflora)とは、日本、韓国、中国原産で、マツ科マツ属の常緑高木針葉樹です。 別名でメ12月6日の誕生花|柊、雪の下12月6日の誕生花は〇ヒイラギ、〇ユキノシタです。 ヒイラギ(柊、学名:Osmanthus heterophyllus)は、モクセイ科モクセイ属の常緑広葉小高木です。葉縁に大きな歯牙が2~5対あります。冬に、葉腋から散形花序を伸ばし小さな白い花を束生して咲かせます。花にはキンモクセイ(金木犀)と似た芳香があります。花後に黒い球状の実が成ります。魔除け効果があるとされ、節分に鬼を祓うため節分に10月15日の誕生花 スイートバジルかぎけん花図鑑10月15日の誕生花は、スイートバジルです。 スイートバジル スイートバジル(Sweet basil、学名:Ocimum basilicum)は、アジア~中東原産で、シソ科メボウキ属の非耐寒性一年草/多年草です。甘く強い香りがあり、ハーブの王様とも言われます。 花言葉は「好意」です。 かぎけん花図鑑 誕生花10月15日 https://www.flower-db.c【動物・鳥・花】カラスブドウ鳥と花のいい関係シリーズ カラスブドウ(烏葡萄) 鳥の名前が付く花の手持ちの札がだいぶ尽きてきました。 今回はカラスブドウです。 なぜ、カラスブドウかといいますと、カラスが果実を好んで食べるらしいからと言うことで、名付けられました。一般的な名前は「ノブドウ(野葡萄)」と言います。 ブドウ科の蔓性落葉低木で、夏に咲かせる薄黄緑色の花よりも、秋に実らすカラフルな果実の方が目立ちますし、人気です花日記【特集12月】白い花特集12月の白花 154種 12月はクリスマスシーズンなので、赤や緑色の花が目立ちますが、白い花も結構あります。 目立つところでは、菊や、バラ、椿、サクラ、サザンカなどがありますが、温室ではカトレアや、シンビジウム、パフィオペディルムなどが咲いています。 表紙の花は、左上から、時計回りに、嵯峨菊 ’嵯峨の泉’、樅ノ木、、丁子菊、です。 ■関連ページ 特集 12月に咲く白い花 花日記【特集1