誕生花 5月17日 ポスト 5月17日の誕生花はフクシアと、チューリップ(黄)です。 フクシアはアアカバナ科フクシア属の落葉低木、チューリップはユリ科チューリップ属の球根植物です。 花言葉は、フクシアは「センスの良さ」等、黄色いチューリップは「名声」です。 Other Articles11月10日の誕生花 ハイビスカス、芙蓉11月10日の誕生花は、ハイビスカス(赤),フヨウです。 ハイビスカス(赤) ハイビスカス(Hibiscus、学名:Hibiscus rosa-sinensis, Hibiscus hybrids)は、ハワイ諸島及びマスカリン諸島原産で、アオイ科フヨウ属の低木です。赤花の花言葉は「常に新しい美」です。 フヨウ フヨウ(芙蓉、学名:Hibiscus mutabilis)は、日本、中国4月1日の誕生花 桜、マーガレット4月1日の誕生花は、サクラ,マーガレットです。 サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。花言葉は「精神美」です。 マーガレット(Marguerite、学名:Argyranthemum frutescens)は、スペイン領カナリア諸島原産で、キク目キク科キク属の半耐寒性多年草です。花言葉は「恋の行くヘ」です。 誕生春の訪れ「河津桜」春の訪れを感じさせる「河津桜」、菜の花とベストマッチ カワヅザクラ(河津桜、学名:Cerasus × kanzakura ‘Kawazu-zakura’)とは、バラ科サクラ属の耐寒性落葉紅葉小高木「サクラ(桜)」の早咲き品種の一つです。別名で、ミナミザクラ(南桜)とも呼ばれます。 両親は早咲きのオオシマザクラ(大島桜) と、カンヒザクラ(寒緋桜)で、それらの自然交雑種とされます。 樹高は、12月1日の誕生花|ドラセナ12月1日の誕生花はドラセナです。 ドラセナ ドラセナはキジカクシ科ドラセナ属の熱帯性常緑低木です。品種は多く、幸福の木と呼ばれるドラセナ・フレグランス・マッサンゲアナ(学名:Dracaena fragrans cv. Massangeanam)や、幹を傷つけると赤い樹液が出るリュウケツジュ(竜血樹、学名:dracaena draco)、緑色の葉に黄色い斑点が散在するドラセナ・スルクロサ(誕生花 5月18日5月18日の誕生花は、サクラソウ(桜草)と、コエビソウ(小海老草、ベロペロネ)です。 桜草はサクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草、小海老草はキツネノマゴ科ジャスティシア属の低木です。 桜草の花言葉は「初恋」、小海老草の花言葉は「機知に富む」です。 ■かぎけん花図鑑 サクラソウ(桜草)https://www.flower-db.com/ja/flower:2310 コエビ南房総2 ワカメ(若布)南房総に出掛けた時、魚屋さんで生ワカメを買いました。ワカメは褐藻類に属する海藻なので、海中では褐色をしています。皆さんの生ワカメのイメージは「緑色」だと思いますが、ワカメは熱を加えるまで緑色にはなりません。お店で生ワカメとして売っているものは、既に加熱後のワカメなので生ワカメではありません。正しくは「湯通しワカメ」と書くのが正しいです。それでは、こちらの動画をご覧ください。 かぎけん動画 ワカ