あたみ桜のブログ ポスト 熱海では観光客誘致のため、花の植栽に力を入れており、初夏には紫色の街路樹ジャカランダや、初春にはウメ(梅)が楽しめます。 この「「あたみ桜」」もその一環で、熱海市観光協会の「あたみニュース」によると、「日本で最も早咲きの桜」とされます。 熱海では、毎年桜祭りが企画されており、今年は1月12日~2月11日に開催されます。 梅園の梅まつり(1月5日~3月3日)と期間が重なるので、2倍花を楽しめますね。 「あたみ桜」に関する詳細は、下記をご参照ください。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:328 他の記事11月23日の誕生花 菊(白)、羊歯、蜜柑11月23日の誕生花は、キク(白),シダ,ミカンです。 キク(白) キク(菊、学名:Chrysanthemum morifolium)は、中国、米国原産で、キク科キク属の耐寒性常緑多年草(宿根草)です。白い菊の花言葉は「真実」です。 シダ レザーファン(Leather-leaf fer、学名:Rumohra adiantiformis)は南アフリカ、豪州、南米などの南半球の熱帯~温ツツジ属シリーズ33.アザレアかぎけん花図鑑 花日記2022年5月22日 ツツジ属シリーズ33.アザレア 本日は、ツツジ属シリーズ33.アザレアのご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。 誕生花 7月5日 ラベンダー、庭石菖、浜茄子誕生花 7月5日は、ロベリア, ラベンダー,ニワゼキショウ,ハマナスです。 ロベリア(Lobelia、学名:Lobelia erinus)は、マラウィイ、ナンビア、南アフリカ原産で、キキョウ科ミゾカクシ属の非耐寒性常緑一年草です。花言葉は「貞淑」です。 ラベンダー(English lavender、学名:Lavandula angustifoliato)は、地中海沿岸〜インドなどの西ア誕生花 7月16日 アマリリス、ストック、ポーチュラカ、ショウガ誕生花 7月16日は、ジンジャー、アマリリス、ストック、ポーチュラカです。 ショウガ(生姜、ジンジャー、学名:Zingiber officinale)は、インドなどの熱帯アジア原産で、ショウガ科ショウガ属の多年草です。花言葉は「豊かな心」。 アマリリス(Amaryllis、学名:Hippeastrum hybridum)は、中南米原産で、ヒガンバナ科ヒッペアストラム属の半耐寒性3月3日 梅28.梅 甲州最小花日記2022年3月3日 梅シリーズ28.甲州最小(ウメ コウシュウサイショウ) 梅 甲州最小(ウメ コウシュウサイショウ、学名:Prunus mume ’Koshusaisho')は、バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木です。野梅系-野梅性で、主に果実を収穫するミウメ(実梅)で梅干しの「小梅」に使われる品種です。花も小柄ですが、沢山咲いて楽しめます。 2月上旬~2月中旬に開花し、花弁色は白、一重、世界の国花シリーズ ドイツ連邦共和国 Germany世界の国花シリーズ ドイツ連邦共和国 Germany DE かぎけん花図鑑花日記2022年8月30日 ドイツの国花は青いヤグルマギクです。 政府が正式に国花として認めたわけではなく歴史的に認識されているものです。ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。草丈30〜100 cmに成長します。葉は長楕円形~線形、又