自生蘭 ポスト 自生蘭ーシュンラン,中国春蘭 朶々香 黄花 '黄月',中国春蘭 蓮瓣蘭 桃花 '惜春',イワチドリシュンランシュンラン(春蘭、学名:Cymbidium goeringii)は、日本~中国原産で、ラン科シュンラン属の野生蘭です。山地に自生し、地中に根を張る地生蘭です。草丈は最大でも30cm程で立ち上がります。葉は根生葉で葉縁に鋸歯があります。茎は偽球茎で白~ピンクの薄皮で緩く覆われます。春に、茎先先端に、一茎一輪、花を咲かせます。花は側萼片2枚と上萼片1枚で3角形を成し、それぞれ緑色で披針形をしています。中国春蘭 朶々香 黄花 '黄月'中国春蘭 朶々香 黄花 '黄月'(ダダコウ キバナ 、学名:Cymbidium goeringii subsp. goeringii var. forrestii)は、中国原産で、ラン科シュンラン属の野生蘭です。一茎一花(いっけいいっか)で、茎先に黄色い花を一輪咲かせます。「 朶々香」とは、中国蘭で芳香のあるものを指します。「雲南春蘭」とも呼ばれます。 一般名:中国春蘭 朶々香 黄花 '黄月'(中国春蘭 蓮瓣蘭 '桃花惜春'中国春蘭 蓮瓣蘭 '桃花惜春'(れんべんらん、学名:Cymbidium goeringii subsp. tortisepalum var. lianpan 'Sekisyun')は、中国原産で、ラン科シュンラン属(Cymbidium属)の野生蘭です。花は1茎に2~4輪付きます。花色は桃色で線が入ります。花が蓮の花に似ていることが名前の由来です。 一般名:中国春蘭 蓮瓣蘭 '桃花惜春'、学名:Cイワチドリイワチドリ(岩千鳥、学名:Ponerorchis keiskei)は日本固有種で、ラン科ヒナラン属の小型の落葉性野生蘭の多年草(球根植物)です。日本の本州から四国と、伊豆諸島に分布し、湿った岩場に生えます。地下の塊茎から葉柄を出し長楕円形の葉を1枚付けます。草丈は5~15cmです。 春~初夏に、花茎を出し、先端から穂状花序を伸ばし桃色の小花を1~10個付けます。花は大文字草に似ており人形をしてい 他の特集リンドウリンドウ(竜胆、Gentiana)は、リンドウ科リンドウ属の落葉性多年草です。花は晴れた日にしか咲かず、釣鐘型~トランペット状の花を咲かせます。 リンドウ(竜胆、学名:Gentiana scabra)、エゾリンドウ(蝦夷竜胆、学名:Gentiana triflora var. japonica)、チャボリンドウ(矮鶏竜胆、学名:Gentiana acaulis)、ミヤマリンドウ(深山竜胆、学名:【特集】1月の黄色い花一覧【特集】1月の黄色い花一覧 1月に咲いている黄色い花には、 ザゼンソウ(座禅草)、 カンアオイ(寒葵)、 シナマンサク(志那満作)、 ソシンロウバイ(蘇秦蝋梅)、 スイセン(水仙)、 アブラナ(油菜)=菜の花、 などがあります。 ■関連ページ 【特集】1月の黄色い花一覧タイ原産の花タイ原産の花姫と花名に付く花花名に「姫」や、「princess」がつく植物を乗せました。それらは、実在する植物に比べて小さいか、絶対的に小さい、王女の名前が付くものが多いです。 通常、花名は、学名で呼ばれることが多いですが、別名(和名や英名)が付いているものもあります。 ここで取り上げた植物で、植物名に姫またはプリンセスが現れていないものは、和名や英名に付いています。例えば、 オオコチョウ(オウコチョウ、黄紅蝶、学名:ダリアダリアは様々な園芸品種が育種され、花色や咲き方が豊富です。本特集では、ダリアの種類をご紹介いたします。アフリカ原産の花こんなにあるアフリカの花―アガパンサス(Agapanthus) 、★アッツザクラ(アッツ桜)、アレカヤシ(Areca椰子) 、インパチェンス(Impatiens) 、エンセファラータス・トランスベノーサス(Encephalartos Transvenosus)、オオキバナカタバミ(大黄花片喰)、オキザリス・ボーウィ(Oxalis bowiei) 、オテリア・ウルビフォリア(Ottelia ulvi