モチツツジ
Rhododendron macrosepalum
ツツジ属シリーズ6.糯躑躅
- 花名モチツツジ
- 学名Rhododendron macrosepalum
- 別名黐躑躅, Macrosepalum
- 原産地日本
- 開花場所野原・畦道
- 開花期4月, 5月
モチツツジとは
モチツツジ(黐躑躅、学名:Rhododendron macrosepalum)は日本固有種でツツジ科の(半)落葉低木です。 静岡県以南から岡山、四国の丘陵に生息します。樹皮は暗灰褐色をしています。花や、萼、枝の腺毛から出る粘着液でべたべたしており、それで昆虫を防御します。べたべたの粘液が「鳥もち」に似ていることが花名の由来です。昆虫の中には本種の腺毛に住み着くカメムシがいます。実際には、モチツツジカスミカメという種類です。春に、白地や紫地に濃紅色の斑点が散在する花を咲かせます。花は漏斗状で先端が5深裂しています。秋に、赤茶色に紅葉した後、冬芽周りの葉以外が落葉します。
一般名:モチツツジ(黐躑躅)、学名:Rhododendron macrosepalum、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属モチツツジ種、生息分布:静岡県以南〜四国 環境:丘陵の林縁、別名:Macrosepalum、原産地:日本、生活:(半)落葉低木、樹高:1〜2m、樹皮色:暗灰褐色、葉:両面に腺毛あり、葉序:互生、葉身長:2〜6 cm、花の咲き方:複数個、開花期:4月〜5月、花色:白地や紫地に濃い紅色斑点が散在、花形:漏斗状で先端が5深裂、花弁数:5、花径:5〜6 cm、特徴:花や、萼、葉、枝に腺毛有り粘着液を出してべたべたしている。