ドウダンツツジEnkianthus perulatus ポスト 季語:春, 紅葉花名ドウダンツツジ学名Enkianthus perulatus別名灯台躑躅, 満天星躑躅, どうだんつつじ原産地日本開花場所庭開花期4月, 5月花言葉私の思いを受け止めて ドウダンツツジとは4月14日の誕生花ツツジ科の植物には、原種や園芸品種など沢山の品種があります。ツツジをまとめた一覧はこちらをご覧下し亜。 ドウダンツツジ(満天星躑躅、灯台躑躅、学名:Enkianthus perulatus)は、日本原産で、ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。日本の本州から四国、九州の岩山に自生します。 樹高は40〜300 cmです。葉は菱形で葉身は2~5 cmで、春には緑色ですが、秋には真っ赤に紅葉します。万葉時代からあった白花品種は、「シロヤシオ(=ゴヨウツツジ、五葉躑躅、学名:Rhododendron quinquefolium)」か、この「"ドウダンツツジ(Enkianthus perulatus)」ではないかと言われます。 春に、散形花序を伸ばし、アセビ(馬酔木)に似た釣鐘型や壷形の小さな可愛らしい白花(桃色花もあり)を下向きに咲かせます。背が高くならないので、盆栽や生垣、庭植え、公園樹とされます。属名の「Enkianthus」は「Enkianthus(エンキアンサス)」はラテン語「enkyos(妊娠する)」+「 anthos(花)」の合成語で「膨らんだ花」を意味し、種小名の「perulatus」は「 鱗片のある」という意味です。 同属に香港原産の常緑樹でより早くピンクの花を咲かせるコヤスドウダン(子安満天星、学名:Enkianthus quinqueflorus)があります。 万葉集と白つつじ 万葉集で詠まれているツツジは、赤花か白花で、歌中では、「石上つつじ」、「白つつじ」、「丹つつじ」と詠まれています。白花で万葉時代にあったと思われる品種は、「シロヤシオ(ゴヨウツツジ)」か「ドウダンツツジ」で既にシロヤシオはシロヤシオに割り当てたのでここではドウダンツツジとします。 第10巻 1905番歌 作者:作者不詳 題詞:寄花 登場する花:白管自(白つつじ、白躑躅、シロツツジ) 原文 姫部思 咲野尓生 白管自 不知事以 所言之吾背 訓読 姫部思(をみなへし) 咲野(佐紀野)尓(に)生(ふる) 白管自(つつじ) 不知(知らぬ)事(こと)以(も)ち 所言(言はえ)之(し)吾(我が)背 ↓ 女郎花(をみなへし) 佐紀野に生ふる 白つつじ 知らぬこともち 言はえし我が背 訳 女郎花(をみなへし)が 咲く野(佐紀野)に生える 白つつじ 知らぬことで 言われた愛しい人 (黄色い)女郎花(をみなへし)が 咲く野(佐紀野)に生える 白(知ら)つつじ (身に覚えのない)知らないことで 噂を立てらてしまった愛しい人よ。 一般名:ドウダンツツジ(満天星躑躅)、 学名:Enkianthus perulatus、 別名:灯台躑躅(ドウダンツツジ、漢字違い) 、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ドウダンツツジ属(=エンキアンツス属) 、原産地:日本、生息分布:日本の本州~四国~九州、分布:岩山、 樹高:40〜300 cm、葉形:菱形、葉身長:2~5 cm、花序形:散形花序、花冠:釣鐘、開花期:4月~5月、花色:白・紅色、花径:0.5 cm、用途:盆栽、庭植え、公園樹、生垣。目ツツジ科ツツジ属ドウダンツツジ種ドウダンツツジ花のタイプ放射相称花花序散形花序/傘形花冠鐘形葉形菱形葉縁鋸歯状生活型落葉広葉低木花の色白葉の色緑実の色高さ40.0 ~ 300.0 cm花径0.5 ~ 0.5 cm ランダムな花アレカヤシレンギョウマルバアキグミフッキソウオールスパイスマカデミア