ミヤコグサLotus japonicus ポスト 花名ミヤコグサ学名Lotus japonicus別名烏帽子草, 都草, Lotus corniculatus原産地ヨーロッパ開花場所野原・畦道開花期5月, 6月 ミヤコグサとはミヤコグサ(都草、学名:Lotus japonicus)はヨーロッパ原産で、マメ科ミヤコグサ属の在来種(史前帰化植物)で多年性の野草です。 日本全国の道端や野原、海岸で見られる野草ですが、京都によく見られるので都草と名付けられました。 また、別名で烏帽子草と呼ばれますが、これは花の形が烏帽子に似ていることから付いています。 春~初夏に、葉腋から花序を伸ばし黄色いエンドウに似た蝶形の花を一花茎に1~3個咲かせます。花萼は筒状で先は裂け、萼片が萼筒と同じか長い。染色体数は2n = 12。 ミヤコグサとセイヨウミヤコグサの類似点 戦後、法面緑化や飼料、土壌侵食防止用に、欧州から同科同属のセイヨウミヤコグサ(学名:Lotus corniculatus)が輸入され繁殖して帰化しています。 ミヤコグサとセイヨウミヤコグサはいずれもマメ科・ミヤコグサ属の多年草で、黄色い蝶形の花を咲かせます。 ミヤコグサとセイヨウミヤコグサの相違点 両者の違いは以下の通りです。染色体数が異なるので、両者は交配困難なので別種です。 ・ミヤコグサは1花茎に1~3輪の花を咲かせます。ガク裂片がガク筒よりやや長いです。染色体数は2倍体 ・セイヨウミヤコグサは1花茎に3~7個咲かせます。上から見ると輪のようになっています。ガク裂片がガク筒よりやや短いです。染色体数は4倍体。 また、似た花に、花が赤くなるニシキミヤコグサ(錦都草、L. krylovii)があります。 一般名:ミヤコグサ(都草)、学名:Lotus japonicus、又名:エボシグサ(烏帽子草)、原産地:ヨーロッパ、分類名:植物界被子植物真正双子葉類マメ目マメ科ミヤコグサ属、草丈:10~30 cm、株:根元で分枝し匍匐、葉色:緑、葉形:3出複葉、小葉:卵形、葉縁:全縁、葉序:互生、花序:散形花序、花冠形:蝶形、花色:黄色、萼:筒状で先端が5深裂、開花期:4月~8月、果実型:豆果。目マメ科マメ属ミヤコグサ種ミヤコグサ花のタイプ左右相称花花序散形花序/傘形花冠蝶形葉形奇数羽状複葉葉縁全縁生活型帰化植物、多年草、野草花の色黄葉の色緑実の色高さ10.0 ~ 30.0 cm花径1.0 ~ 1.0 cm ランダムな花キンキマメザクラトウネズミモチヒゼンマユミミナトタムラソウ山茶花 '曳馬乙女'ポリスタキア・ネオベンサミア