イワシャジンAdenophora takedae ポスト 花名イワシャジン学名Adenophora takedae別名イワツリガネ, 岩沙参, アデノフォラ・タケダエ, Iwasyajin原産地日本開花場所野原・畦道開花期8月, 9月, 10月花言葉「感謝」「誠実」 イワシャジンとはイワシャジン(岩沙参、学名:Adenophora takedae)とは、日本原産でキキョウ科ツリガネニンジン属の落葉多年性です。本州の関東から中部地方の山地の岩場に自生する山野草です。別名でイワツリガネ(岩釣鐘草)、学名からAdenophora takedae(アデノフォラ・タケダエ)とも呼ばれます。草丈30〜70cmで根茎は太いですが茎や葉は細いです。根生葉は栄養葉で卵形で互生に付きます。茎に付く葉は細い披針形~広線形で長さ7~15cmで、葉縁に鋸歯が有ります。 8月〜10月に総状花序を伸ばし、青紫色で花径1.5~2.5cmで先端5浅裂する釣鐘型の花を10個程下向きに咲かせます。雌蕊の花柱は、釣り鐘型の花冠から出ません。花後に蒴果が成ります。山野草として人気で、鉢植え、切花、茶花、庭植えに使われます。 名前の由来 属名の「Adenophora」は ツリガネニンジン属を、種小名の「takedae」 は日本人高山植物研究家 武田久吉氏への献名です。 和名は、岩場に生え、花が同じ釣鐘型で根からシャジン(沙参)という生薬が採れる「朝鮮人参」と似ていることからことに拠ります。 イワシャジンとツリガネニンジンの違い ツリガネニンジン(釣鐘人参、学名: :Adenophora triphylla var. japonica)と似ていますが、花柱が花冠から出ないことでツリガネニンジンと見分けられます。 イワシャジンの花言葉 イワシャジンの花言葉は、「感謝」「誠実」です。 一般名:イワシャジン(岩沙参)、学名:Adenophora takedae(アデノフォラ・タケダエ)、別名:イワツリガネ(岩釣鐘草)、Adenophora takedae(アデノフォラ・タケダエ)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類キク目キキョウ科ツリガネニンジン属イワシャジン種、原産地:日本、分布:本州の関東から中部地方の山地の岩場、生活型:耐寒性多年草(出根草)、草丈:30〜70cm、根茎:太い、茎葉:細い、根生葉:栄養葉、卵形、葉序:互生、茎に付く葉形:細い披針形~広線形、茎葉長:7~15cm、葉縁:鋸歯有り、花期:8月〜10月、花径:1.5~2.5cm、花冠長:1.5~2.5cm、放射相称、花序形:総状花序、花柄長:2~5cm、花冠色:青紫(稀に、白花やダブル咲き)、花冠形:釣鐘型で先端が5浅裂、花の咲き方:総状花序に10個程が下向きに付く、花柱:花冠から出ない、萼片数:5、萼裂片:線形、萼裂片長:0.5~0.8cm、雄蕊数:5、子房:下位に3室、柱頭:3裂、果実型:蒴果、用途:鉢植え、切花、茶花、庭植え。目キク科キキョウ属ツリガネニンジン種イワシャジン花のタイプ左右相称花花序総状花序花冠鐘形葉形披針形葉縁鋸歯状生活型落葉多年性の山野草花の色紫葉の色緑実の色高さ30.0 ~ 70.0 cm花径1.5 ~ 2.5 cm ランダムな花ムラサキサギゴケアゲラタムスイレンボクアルペンローゼスハマソウパイプカズラ