タラノキAralia elata ポスト 花名タラノキ学名Aralia elata別名タラノメ, Aralia elata原産地日本等の東アジア開花場所野原・畦道開花期8月 タラノキとはタラノキ(楤木、学名:Aralia elata)とは、日本等の東アジア原産で、ウコギ科タラノキ属の落葉低木です。 棘の少ないものは、メダラと呼ばれます。 ウルシに似ていますが、幹全体に棘があります。 タラノキは、山火事や伐採跡地に、最初に生える、いわゆるパイオニア樹種です。 真っ直ぐ伸びた幹から出る枝に、鳥の羽のような奇数2回羽状複葉をつけます。複葉の長さは1m程になります。小葉は卵形をしています。 春に出る新芽は、タラノメ(タラの芽)と呼ばれ、山菜の王様とされ、天麩羅で食べると美味です。 8月に枝先端から複総状花序を伸ばし、多数の白〜黄緑色の小花を球状に咲かせます。 花は、花弁数が5、雄蕊数5、雌蕊の柱頭数5、萼片数5と、5が並びます。 11月に小さな果実を成らせ落葉後に果実は黒熟します。 棘のある木 タラノキと同様に棘のある木には、ウコギ科ハリギリ属ハリギリ(針桐、学名:Kalopanax septemlobus)やウコギなどがあります。葉を見るとハリギリやウコギは掌状なので見分けられます。 タラノキとコシアブラ 似た木にコシアブラがあります。コシアブラは、タラノメ程棘はなく、葉は掌状複葉です。どちらも山菜として食べられます。 たらのめと天麩羅 コシアブラと肉巻き 一般名:タラノキ(楤木)、 学名:Aralia elata、 別名:タラノメ(新芽のこと)、 分類名:植物界被子植物真双子葉類セリ目ウコギ科タラノキ属、原産地:日本等の東アジア、 生息分布:日本全国、生活環境:日照地に自生、 生活型:落葉低木、 樹高:400cm、 葉序:奇数2回羽状複葉、複葉長:100cm、小葉形:卵形、葉長:10cm、葉縁:鋸歯、葉序:互生、 開花期:8月、花序形:複総状花序、花色:白〜黄緑、花弁数:5、雄蕊数:5、雌蕊の柱頭数:5、萼片数:5、 結実期:11月、果実色:黒紫、果実径:0.3cm、果実種類:漿果、 特記:パイオニア樹種、いわゆる伐採跡地まず生える陽樹、棘の少ないものをメダラと呼ぶ。 ■関連ページ タラノキ(楤木、学名:Aralia elata)目セリ科ウコギ属タラノキ種タラノキ花のタイプ放射相称花花序円錐/複総状花序花冠5弁形葉形2回羽状複葉葉縁全縁生活型落葉低木,山菜花の色緑 白葉の色緑実の色黒高さ200.0 ~ 400.0 cm花径0.5 ~ 0.5 cm ランダムな花ペリカンバナ球根ベゴニア 'イエロー ラッフルフォーム'ペチュニア 'キリン ウェーブ ブルー' マルメロチンゲンサイレンギョウ 'ゴールド リーフ'