椿 土佐有楽
Camellia japonica 'tosauraku'
ツバキ園芸品種
- 花名椿 土佐有楽
- 学名Camellia japonica 'tosauraku'
- 別名土佐有楽, tosauraku, Camellia, ツバキ, 椿, ツバキ トサウラク, camellia-japonica, ウラク, トサウラク
- 原産地日本
- 開花場所植物園, 園芸品種
- 開花期2月, 3月, 4月
椿 土佐有楽とは
椿 土佐有楽(ツバキ トサウラク、Tosauraku、学名:Camellia japonica 'Tosauraku')とは、ツバキの園芸品種の非膣で、花弁は桃色、一重のラッパ咲き中輪(花径8cmほど)で、2月~4月に開花します。
寺田寅彦氏の実父である利正氏が、苗を東京から高知に運び、牧野植物園にも献上されたとされる椿です。
侘助椿 太郎冠者=有楽(タロウカジャ、ユウラク、学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')という侘助に似ていますが、それより花と葉が大きく侘助特有の毛が無いことから別種とされます。太郎冠者は江戸の呼び名、有楽は京都の呼び名です。
「土佐有と有楽の違い」
有楽の花径は5cm程なのに対し、土佐有楽は花径8cmほどあり葉も大きい。
土佐有楽には、侘助特有の毛がない。
花名の由来
「土佐有楽」という花名は、有楽に似ており、高知(土佐)で発見されたことに拠ります。
園芸名:椿 土佐有楽(ツバキ トサウラク、Tosauraku)
学名:Camellia japonica 'Tosauraku',
分類名:植物界被子植物門双子葉植物綱ビワモドキ亜綱ツツジ目ツバキ科ツバキ属、
原産地:園芸品種(日本)、
樹高:2m、
葉形:長楕円形、葉色:緑色、
花色:桃色、花径:8cm、開花期:2月〜4月、
■関連ページ
椿 土佐有楽(トサウラク、Tosauraku)
侘助椿 太郎冠者=有楽(学名:Camellia wabisuke.' Tarokaja')
【特集】椿 品種一覧
土佐有楽 かぎけん花図鑑 花日記2025年2月10日(月)