シナノナデシコ

Dianthus shinanensis

  • シナノナデシコ
  • シナノナデシコ
  • シナノナデシコ
  • シナノナデシコ
  • 花名
    シナノナデシコ
  • 学名
    Dianthus shinanensis
  • 別名ディアンツス, ダイアンサス, Dianthus
  • 原産地園芸品種(ユーラシア)
  • 開花場所庭, 低山, 亜高山, 園芸品種, 鉢花
  • 開花期4月, 5月, 6月, 7月, 8月
  • 花言葉勇敢

シナノナデシコとは

シナノナデシコはヒメハマナデシコと共に日本固有種

シナノナデシコ(信濃撫子、学名:Dianthus shinanensis)とは、日本固有種で、ナデシコ科ナデシコ属の多年草です。
別名で、ミヤマナデシコ(深山撫子)とも呼ばれます。
本州中部の山地~亜高山の礫地や、荒れ地、河原に分布します。

草丈は20-40㎝です。茎の断面は四角形をしており、節が膨らみます。
葉は長さ4-7㎝の広線形で、対生に付き、葉の基部は赤身を帯びて茎を抱きます。
自生地では7-8月に、栽培品種は4-5月に、茎頂に紅紫色の花を多数つけます。


●撫子(Dianthus hybrids)の原種・品種・仲間


ナデシコ属の代表的な原種・品種・仲間には以下があります。

エゾカワラナデシコ(蝦夷河原撫子、D. superbus var. superbus)ー河原撫子の尾や品種、
オヤマナデシコ(小山撫子)、
カーネーション(Carnation)
カワラナデシコ(河原撫子、Dianthus superbus "longicalycinus")ー花弁先端に深い切れ込みあり。万葉集で詠われた秋の七草の一つ、
シナノナデシコ(信濃撫子、学名:Dianthus shinanensis)ー信濃(長野)で多く見られる固有種
セキチク(石竹)ー花弁先端に多数の細かい切れ目、中国原産、
タカネナデシコ(高嶺撫子、D. superbus "speciosus")
タツタナデシコ(龍田撫子、D. plumarius)ー蛇の目模様、葉は銀白色、欧州原産、
テマリソウ(手鞠草、学名:D. barbatus 'Green Trick')
シナノナデシコ(信濃撫子、学名:Dianthus shinanensis)


  • ナデシコ
  • ナデシコ
  • ナデシコ
  • ナデシコ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    集散花序
  • 花冠
    5弁形
  • 葉形
    線形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型耐寒性常緑多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ20.0 ~ 40.0 cm
  • 花径4.0 ~ 7.0 cm

ランダムな花