イセナデシコDianthus x isensis ポスト 万葉集でよまれた草木花名イセナデシコ学名Dianthus x isensis別名伊勢撫子原産地日本開花場所低山, 川・池開花期5月, 6月, 7月, 8月, 9月花言葉可憐な純情 イセナデシコとはイセナデシコ(伊勢撫子、学名:Dianthus x isensis )とは、撫子の園芸品種で、江戸時代に伊勢地方で、セキチク(石竹、学名:Dianthus chinensis)とカワラナデシコ(河原撫子、学名:Dianthus superbus)の交雑種から、紀州藩士 継松英二(Eiji Tsugumatsu、1803年-1866年)が作出した古典園芸植物です。 花弁が細く裂け、下に垂れるのが特徴です。 ■関連ページ イセナデシコ(伊勢撫子、学名:Dianthus x isensis )目ナデシコ科ナデシコ属ナデシコ種カワラナデシコ花のタイプ放射相称花花序集散花序花冠5弁形葉形線形葉縁全縁生活型耐寒性常緑多年草花の色赤 桃 白葉の色緑実の色高さ30.0 ~ 50.0 cm花径4.0 ~ 5.0 cm ランダムな花パフィオペディルム・サンデリアヌムフキキバナヨウラクアカザクロツグアカメガシワ