シキミIlicium anisatum ポスト 万葉集でよまれた草木,季語-春, 有毒植物花名シキミ学名Ilicium anisatum別名樒, Japanese star anise, イリシウム原産地日本開花場所野原・畦道, 墓地・寺院開花期3月, 4月 シキミとはシキミ(樒、学名:Ilicium anisatum)は、日本原産で、シキミ科シキミ属の常緑小高木です。本州中部~九州の山野に自生します。 樹高は10 m程です。葉は緑色で丸味を帯び長く厚肉で光沢があり、葉縁は全縁で、互生して付きます。 春に、葉腋から半透明で薄黄色い小さな細長い16~24枚の花弁をヒラヒラ覗かせます。花は薄黄色の他、白花品種もあります。 仏事に欠かせない樹木で、寺や墓地の庭木として植えられます。 秋に、袋果がはじけて猛毒の種を出すので、悪しき実と言われます。この「あしきみ」の「あ」が取れて、シキミとなったと伝えられます。 また、実だけでなく、木全体に毒がありますが、昔はその毒性を利用して、墓から野生動物や猫・犬を遠ざけ、墓を守るのに植えられたようです。 枝葉は仏前や墓前に供えられる他、揉むと抹香臭がするので、線香や抹香の材料にされました。 万葉集で謡われている花です。当時も、しきみと呼ばれてました。 万葉集でよまれた「シキミ」 第二十巻:4476、作者:大原真人今城(おおはらのまひといまき) 原文 於久夜麻能 之伎美我波奈能 奈能其等也 之久之久伎美尓 故非和多利奈無 読み おくやまの しきみがはなの なのごとや しくしくきみに 奥山の 樒(しきみ)が花の 名のごとや しくしく君に 恋ひわたりなむ 意味 奥山の 樒(しきみ)の花の名のように しくしく(しきりに)君(あなた)を 恋続けることでしょう。 一般名:シキミ(樒)、学名:Ilicium anisatum(イリシウム)、分類名:植物界被子植物真正双子葉類アウストロバイレヤ目マツブサ科シキミ属シキミ種、又名:Japanese star anise、原産地:日本、生息分布:本州中部~九州、生活型:常緑小高木、樹高:10 m、葉形:広披針形~長楕円形、葉縁:全縁、葉序:互生、開花期:3月〜4月、花径:1.5~3 ㎝、花被片数:16~24枚、結実期:9月〜10月、用途:寺院、備考:有毒植物。目アウストロバイレヤ科マツブサ属シキミ種シキミ花のタイプ非相称花花序単頂花序花冠多弁形葉形長楕円形葉縁全縁生活型常緑小高木,有毒植物,芳香花花の色薄黄葉の色緑実の色緑高さ500.0 ~ 1000.0 cm花径1.5 ~ 3.0 cm ランダムな花ムラサキハナナノリウツギサツキオオバキリンヤエヤマヤシヤブミョウガ