サギゴケ

Mazus miquelii

鳥名

  • ムラサキサギゴケ
  • ムラサキサギゴケ
  • ムラサキサギゴケ
  • ムラサキサギゴケ
  • 花名
    サギゴケ
  • 学名
    Mazus miquelii
  • 別名鷺苔, 紫鷺苔, Miquel's mazus, Purple Heron Moss, ムラサキサギゴケ
  • 原産地日本、中国、台湾
  • 開花場所野原・畦道
  • 開花期4月, 5月

サギゴケとは

サギゴケ(鷺苔、学名:Mazus miquelii)とは、日本、中国原産でサギゴケ科サギゴケ属の這性多年草です。
別名で、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)、英名で Miquel's mazus、Manchurian violetと呼ばれます。
日本では本州から九州の畦などの湿地で見られる野草です。 葉は小さい長楕円形で、茎に互生して付きます。

草丈は、10〜15cmで、直立又は斜上する。

通常は、紫色の花を咲かせる紫鷺苔ですが、白花を咲かせるサギゴケもあります。
同属にトキワハゼ(常盤爆)があり似ています。


花名の由来


和名の「ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)」は、鳥のサギ(鷺)が舞う姿に似た、紫色の小花を咲かせるサギゴケ属の花ということに拠ります。

一般名:サギゴケ(鷺苔)、 
学名:Mazus miquelii、
別名:ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)、ヤマサギゴケ(山鷺苔)、Miquel's mazus, Manchurian violet
分類名:植物界被子植物真正双子葉類シソ目サギゴケ科サギゴケ属、
原産地:日本、中国、台湾、
生息分布:本州~九州、生息環境:畔などの湿地、
草丈:10〜15cm、茎長:15-20cm、

葉の種類:根出葉と茎葉、
【根出葉】ロゼット状、葉柄:有、葉長:3-7cm、葉幅:1cm、葉形:ヘラ形、葉縁:荒い鋸歯、
【茎葉】短い、葉形:卵形、葉長:1.5-4cm、葉幅:1.5-2cm、葉縁:鋸歯、

開花期:4月~5月、花序形:総状花序、花の出る場所:頂生、花の付き方:疎ら、花冠形:唇形、舌状(2唇形)、上唇:披針形で2裂して上向き、
下唇:先端が3裂し、中央に白地で褐色斑が散在する2つの畝有り、花長:1.5〜2cm、花径:1〜2cm、花色:紫、雄蕊数:4、雌蕊数:1。
果実型:蒴果、果実形:球形、果実長:0.4cm、
特徴:ライナーあり、

■関連ページ
ムラサキサギゴケ(紫鷺苔、学名:Mazus miquelii)


  • シソ
  • サギゴケ
  • サギゴケ
  • ムラサキサギゴケ
  • 花のタイプ
    左右相称花
  • 花序
    総状花序
  • 花冠
    舌状形
  • 葉形
    針形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型耐湿性・耐寒性・匍匐性多年草
  • 花の色
  • 葉の色
  • 実の色
  • 高さ10.0 ~ 15.0 cm
  • 花径1.0 ~ 2.0 cm

ランダムな花