ヒロハコンロンカ

Mussaenda shikokiana

らんまん植物

  • ヒロハコンロンカ
  • ヒロハコンロンカ
  • 花名
    ヒロハコンロンカ
  • 学名
    Mussaenda shikokiana
  • 別名ひろはこんろんか, 広葉崑崙花
  • 原産地日本、台湾、中国
  • 開花場所庭, 鉢花
  • 開花期6月, 7月
  • 花言葉神話

ヒロハコンロンカとは

ヒロハコンロンカ(広葉崑崙花、学名:Mussaenda shikokiana)は、日本、台湾、中国原産でアカネ科コンロンカ属の落葉低木です。日本では、東海地方(静岡県)~近畿地方(三重県、和歌山県)、四国、九州の山地や渓流沿いに分布します。
樹高は2~3 mです。1~5cmの葉柄の先に、葉長6~20cm、葉幅3~12cmの幅広で広卵形で先が尖り基部が楔形をした葉を付けます。葉の両面には短毛があり、脈も目立ちます。葉は緑色でています。葉縁は全縁で茎に対生に付きます。6~7月に、葉の間から集散花序を伸ばし黄色い漏斗状で先端5裂した花を数輪平開します。花冠径は1.3 cm程です。コンロンカ(崑崙花、学名:Mussaenda parviflora)と同様、萼は5裂し、萼片の1つだけが葉と同じ大きさに育ち、純白で花のように見えます。


コンロンカとヒロハコンロンカの違い


コンロンカ(崑崙花、学名:Mussaenda parviflora)ヒロハコンロンカ(広葉崑崙花、学名:Mussaenda shikokiana)は同属であり、似ています。
違いは、コンロンカ(M. parviflora)は亜熱帯地域の植物であり、日本では九州の種子島~沖縄に分布しします。
ヒロハコンロンカ(M. shikokiana)は本州(静岡県、三重県、和歌山県)、四国、九州に分布します。
また、ヒロハコンロンカ(M. shikokiana)の葉は長さ6~20cmの広卵形で、コンロンカ(M. parviflora)の葉は長さ8cm~10cmの長卵形でヒロハコンロンカ(M. shikokiana)の方が葉が幅広で大きい。


牧野博士との関係


ヒロハコンロンカという名前は、牧野富太郎博士が高知県で発見し、命名した木の一つです。


名前は似てますが


名前は似ていますが、アブラナ科タネツケバナ属の多年草「ヒロハコンロンソウ(広葉崑崙草、学名: Cardamine appendiculata)」とはまったく別種の植物です。

一般名:ヒロハコンロンカ(広葉崑崙花、学名:Mussaenda shikokiana、分類名:植物界被子植物真正双子葉類リンドウ目アカネ科コンロンカ属ヒロハコンロンカ種、原産地:日本、台湾、中国、生息分布:東海地方(静岡県)~近畿地方(三重県、和歌山県)、四国、九州、生活環境:山地や渓流沿い、生活型:落葉低木、樹高:2~3 m、葉柄:1~5cm、葉質:両面に短毛で脈目立つ、葉色:緑、葉形:広楕円形~広卵形で先鋭、基部楔形、葉長:6~20cm、葉幅:3~12cm、葉縁:全縁、葉序:対生、開花期:6~7月、花序形:集散花序、花色:黄色、花冠形:漏斗状で先端5裂し平開、花冠径:1.3 cm、萼苞片色:白、萼苞片長:2~3 cm、萼片1個が目立つ、結実期:冬、果実型:液果、果実形:球形、果実径:0.8cm、果実色:熟して黒緑色。


  • リンドウ
  • アカネ
  • コンロンカ
  • ヒロハコンロンカ
  • 花のタイプ
    放射相称花
  • 花序
    集散花序
  • 花冠
    漏斗形/トランペット形
  • 葉形
    楕円形
  • 葉縁
    全縁
  • 生活型落葉低木
  • 花の色
  • 葉の色緑 白
  • 実の色
  • 高さ200.0 ~ 300.0 cm
  • 花径0.8 ~ 0.9 cm

ランダムな花