ヒラドツツジ
季語:春, ツツジ属シリーズ1.ツツジ, Azalea
- 花名ヒラドツツジ
- 学名Rhododendron × pulchrum
- 別名躑躅, Tsutsuji, Rhododendron
- 原産地平戸で作られた園芸品種
- 開花場所庭, 植物園, 墓地・寺院, 公園, 園芸品種, 盆栽, 鉢花, 街路、植栽
- 開花期4月, 5月
- 花言葉(ツツジの花言葉)一般:「自制心」「節度」「慎み」 白:「初恋」、ピンク:「愛の喜び」、赤色:「恋の喜び」、紫:「美しい人」
ヒラドツツジとは
ヒラドツツジ(平戸躑躅、学名: Rhododendron × pulchrum)とは長崎県平戸市で作られた園芸品種で、ツツジ科ツツジ属の半常緑耐寒性低木です。樹高は100~300cmで根元から分枝して株立ちするので主幹はありません。若い枝には軟毛が密生します。葉は長さ3-11cmの楕円形で、両面に軟毛が密生し、葉縁に鋸歯は無く、枝先に互生して集合して付きます。葉色は緑色ですが、秋には黄色または紅色に色づきます。4月~5月に、枝先に花弁が漏斗状で5中裂する花径3~15cmの一重の花を2-5個付けます。花色には、赤、白、ピンク、赤紫があり、花弁上部に斑点(ブロッチ)があるのが特徴です。これは花蜜に、受粉媒介者となる蜂や蝶などの昆虫を呼ぶ蜜標(Guid mark)とされます。ブロッチは、赤紫色やピンクの花弁には赤、白い花弁には黄緑色が入ります。花には10個の長い雄蕊と1本の雌蕊があります。
平戸ツツジの代表品種
平戸ツツジの代表品種には、オオムラサキ(大紫、学名:Rhododendron pulchrum cv. Oh-murasaki)があり、その枝代わりで白とピンクの品種があります。
大紫(オオムラサキ) -赤紫色の大輪花。花径:大(花径10-15cm)、斑点は濃桃色。交配親は赤花のケラマツツジと紫色のキシツツジ、モチツツジ等。
曙(アケボノ) -オオムラサキの枝代わり桃色品種で中輪。花色:ピンク、花径:中(花径:6cm)、斑点は濃桃色。
白妙(シロタエ) -オオムラサキの枝代わり白色品種で小輪。花色:白、花径:小(花径:3cm)、斑点は黄緑色。病気に強い。
オオムラサキの品種
オオムラサキの品種を以下に図示します。
左から、オオムラサキ(大紫)、アケボノ(曙)、シロタエ(白妙)
門外不出だったヒラドツツジ
交易が盛んだった旧平戸藩には、各地からツツジが多数持ち込まれ、自然交雑したものを選抜・改良して作られた種間交雑種で長年門外不出とされていた品種です。ヒラドツツジの交配親としては、中国地方~四国~九州原産の「キシツツジ(岸躑躅、 Rhododendron ripense)」や、奄美諸島、沖縄諸島原産の「ケラマツツジ(慶良間躑躅、Rhododendron scabrum)」、「リュウキュウツツジ’ フジマンヨウ’(琉球躑躅 、学名:Rhododendron x mucronatum)」、「キリシマツツジ(霧島躑躅、学名:Rhododendron obtusum)」、本州中部~西部、四国原産の「モチツツジ(黐躑躅、Rhododendron macrosepalum)」などがあげられます。
花名の由来
長野県平戸市で古くから栽培されてきたことから。
一般名:ヒラドツツジ(平戸躑躅)、学名: Rhododendron × pulchrum)(ロドデンドロン)、中国名:锦绣杜鹃、分類名:植物界被子植物真正双子葉類ツツジ目ツツジ科ツツジ属ヒラドツツジ種、原産地:平戸で作られた園芸品種、樹高:100~300cm、葉質:葉両面に軟毛が密生、葉形:楕円形~卵形、葉長さ:3-11 cm、葉色:緑→黄色/赤(秋)、葉縁:全縁、葉序:枝先に集合して互生、開花期:4月~5月、1枝に付く花の数:2-5個、花冠形:漏斗状で5中裂、花径:3~15cm、花色:赤・白・桃、紫で花弁上部に斑点(ブロッチ)、花姿:一重、雄蕊数:10、雌蕊数:1本,果実型:蒴果、用途:公園樹、街路樹、神社仏閣、庭木、盆栽。
■関連ページ
ヒラドツツジ(平戸躑躅、学名: Rhododendron × pulchrum)
特集 4月のピンクの花一覧
四月のピンクの花1 平戸躑躅(Rhododendron × pulchrum)かぎけん花図鑑 花日記2024年4月2日(火)、