トサシモツケSpiraea tosaensis ポスト らんまん植物花名トサシモツケ学名Spiraea tosaensis別名土佐下野, とさしもつけ原産地日本固有種-高知県と徳島県開花場所庭, 特定の地域開花期4月, 5月花言葉シモツケの花言葉ですが、「整然とした愛」 トサシモツケとはトサシモツケ(土佐下野、学名:Spiraea tosaensis)は、日本の高知県と徳島県原産でバラ科シモツケ属の落葉低木です。高知県では四万十川、徳島県では那賀川や勝浦川の沿岸に自生します。 幹は株立ちし1~2mになります。イワシモツケの変種です。春に茎先から伸びた散房花序に多数のコデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)に似た半球形の白花を咲かせます。 牧野博士命名の植物の一つ 土佐下野は、ヤマトグサ,ヤッコソウ,トサオトギリ,ジョウロウホトトギスなどと共に、牧野博士が命名した植物の一つです。 シモツケ属の仲間 シモツケ属の仲間をまとめました。 属名の「Spiraea」はラテン語の「speira(螺旋)」という意味です。この螺旋(らせん)とは、葉が互生して枝に付く際に重ならないようにらせん状に付いていることに拠ります。 種小名の意味 種小名の「tosaensis」は「tosa(土佐)」+「ensis(接尾語で地名を表す)」で「土佐の」という意味です。 花名の由来 トサシモツケ(土佐下野)という名前は、最初に高知県で発見されたことに由来します。 トサシモツケと似た花 似た花に、伊吹山で最初に発見されたイブキシモツケ(伊吹下野、学名:Spiraea dasyantha) があります。 トサシモツケの特徴 葉形が倒披針形で小さく細長い。花は雄蕊が花弁より短い。 花言葉 トサシモツケと言うより、シモツケの花言葉ですが、「整然とした愛」は枝がまっすぐ伸びてその先にまとまった花が咲くことに拠ります。 一般名:トサシモツケ(土佐下野)、学名:Spiraea tosaensis、原産地:日本の高知県と徳島県の固有種、生息分布:日当たりの良い川岸の岩場、分類名:植物界被子植物真正双子葉類バラ目バラ科シモツケ属、生活型:耐寒性・耐暑性落葉低木、樹高:1.5m、樹形:株立ち、葉柄長:0.2~0.5cm、葉質:薄い紙質、葉色:緑色(表面)、粉白色(裏面)、葉形:倒披針形、葉長:1.5~5cm、葉幅:0.5cm、葉縁:全縁または、先端部に鈍鋸歯、葉序:互生、両性花、放射相称花、花序形:散房花序、花序長:2~3 cm、花色:白、花径:0.7 cm、開花期:4~5月、花弁数:5枚、萼数:5個、雄蕊数:20個、果実:集合果(袋果が5個集まったもの)、果実長:0.3cm、果実期:7月~8月、用途:庭植え。目バラ科バラ属シモツケ種トサシモツケ花のタイプ放射相称花花序散房花序花冠5弁形葉形倒披針形葉縁全縁生活型落葉低木花の色白葉の色緑実の色高さ100.0 ~ 100.0 cm花径2.0 ~ 3.0 cm ランダムな花花籠 菊>大菊>厚物チョコレートコスモスホオズキアークトチスコナラランブータン