四月花5 ハクウンボク、エゴノキとの見分け方 ポスト ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia)は、日本と中国原産で、エゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木です。 樹高は5〜15mです。樹皮色は暗灰色をしており、樹径は25cm程です。葉には1~2cmの毛深い葉柄があります。葉は長さ10〜20cm、幅8~20cmの円形で、葉裏に星状毛が密生するため白緑色に見え、葉脈が目立ち、葉縁には歯牙状鋸歯があり、互生して付きます。 日本では5月の連休頃(5月上旬)に、枝から長さ8~17cmの総状花序を伸ばし、それに花冠長さ1.7〜2.0cmの杯形で先端が5裂した白花を15~20個、下向きに咲かせます。1本の雌蕊のまわりに、10本の黄色い葯を持つ雄蕊が取り囲みます。開花後は1週間程で散ります。9月に小さな球形の蒴果が多数成り、翌年に花が再び咲き出すまで落果せず軸に付いています。用途は、庭木や公園樹、街路樹、材をろくろ細工です。 花名の由来 和名は、白い小花が鈴なりに咲く姿を、空にたなびく白雲に例えたものです。 ハクウンボクとエゴノキの違い 同科同属で似た花に、エゴノキ(斉ゴ木、学名:Styrax japonica)=ジシャ(萵苣)があります。 両者の見分け方は、ハクウンボク(S. obassia)の方がエゴノキより葉が明らかに大きいことです。 斉ゴ木(S. japonica)がジシャ(萵苣)と言われるのに対し、ハクウンボク(S. obassia)は「オオバジシャ(大葉萵苣)」と呼ばれます。 左:ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia)、右エゴノキ(斉ゴ木、S. japonica) 葉形は、ハクウンボク(S. obassia)は大な楕円形で、エゴノキ(S. japonica)は小さく細長い。 花柄は、ハクウンボク(S. obassia)は短く、エゴノキ(S. japonica)は長くぶら下がる感じです。 花言葉と詳細は本文をご参照ください。 ■関連ページ 四月花5 ハクウンボク、エゴノキとの見分け方 かぎけん花図鑑 花日記2024年4月27日(土)、 ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia)、 エゴノキ(斉ゴ木、S. japonica) Other Articles6月7日の誕生花 クチナシWikipedia最新版誕生花 適用開始 6月7日の誕生花は、クチナシです。 クチナシ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)は、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。 花言葉は「喜びを運ぶ」、「とても幸せです」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月07日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-07/1212月21日の誕生花 白椿、スペアミント12月21日の誕生花は椿(白),スペアミントです。 椿(白) ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。白花の花言葉は「純粋」、「許しを請う」です。 白椿には、茶席の銘花白玉(C. japonica 'Shiratama')や、巨大な花を咲かせるグランサムツバキ (C. granthamian)、中国産のユーシェネンシス(攸県油茶、C.12月24日の誕生花 宿木12月24日の誕生花はヤドリギです。 ヤドリギ ヤドリギ(宿木、 学名:Viscum album L.)は、欧州・西南アジア原産で、ビャクダン科ヤドリギ属の半寄生常緑潅木です。 スキー場などで大きな木に鳥の巣のようなものがあるのは、大体この宿り木です。この時期は赤や薄黄色の小さな果実を成らせています。 花言葉は「克服」です。 かぎけん花図鑑 誕生花12月24日 https://w3月28日の誕生花の1つ、山吹色の「ヤマブキ」3月28日の誕生花の1つ、「山吹」。 ヤマブキ(山吹、学名:Kerria japonica)とは、日本と中国原産で、バラ科ヤマブキ属の落葉低木です。 別名で、ヤマブリ(山振)、英名で Japanese kerriaとも呼ばれます。 北海道から九州の日本の山間で湿った斜面に自生しますが、公園や庭などでも普通に見られます。 日本の春は梅に始まり、ヤマブキ(山吹)で終わると言われます。 樹高は、1南房総の花6 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊)寒い時期から長期間咲き続ける健気で丈夫な花 「寒咲き蛇の目菊」 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa、synonym:Venidium fastuosum)は、南アフリカとナンビア原産で、キク科ハゴロモギク属の半耐寒性一年草です。以前は「ベニジウム/ベニジューム(Venidium) 」と呼ばれましたが、現在は「アークトチス(arctotis)」となりまし一年中、切り花需要が多い「エリンジューム(Eryngium)」一年中、切り花需要が多い「エリンジューム(Eryngium)」 エリンジューム(学名:Eryngium、学名:Eryngium Orion)とは、ヨーロッパ、南北アメリカ原産で、セリ科ヒゴタイサイコ属の宿根草です。 別名で、エリンジウム、エリンギウム・オリオン、ヒゴタイサイコ 瑠璃松笠(ルリマツカサ)、マツカサアザミ(松笠薊)、Flat sea hollyとも呼ばれます。 草丈は60~70cm