四月の黄色い花1 トサミズキとミュウガミズキの比較 ポスト トサミズキ(土佐水木、Tosa mizuki、学名:Corylopsis spicata)は、高知県原産でマンサク科トサミズキ属の落葉低木です。高知県の蛇紋岩地や石灰岩地に自生します。樹高は1~4 mです。江戸時代中期から栽培されている古典植物です。春に、葉が出る前に、前年枝の葉腋に薄黄色の小さな五弁花を穂状に垂下して咲かせます。似た木にヒュウガミズキ(日向水木、Hyuga mizuki、学名:Corylopsis pauciflora)があります。土佐水木の方が日向水木より木や葉が大きく、花数も多いです。 左はトサミズキ、 右はヒュウガミズキ ●トサミズキ(学名:Corylopsis spicat) 木の高さ:2-4m、葉の長さ:5~11cm、葉幅:3~8cm、葉形:卵形~楕円形、花序長:4cm、花色:淡黄色、1花序にに8輪程の花を付ける、小花長さ:1cm、雄蕊と雌蕊が花弁より長い、葯色:紅色、花柱:細長い ●ヒュウガミズキ(学名:Corylopsis pauciflora) 木の高さ:1-2m、葉の長さ:2-3cmと小さい、葉幅:1.5-2.5cm、葉形:ゆがんだ卵形、花序長:1-2cmで短い、花色:鮮黄色、1花序に3輪程花を付ける、小花弁長:0.8cm、雄蕊と雌蕊は花弁より短い、葯色:黄色 ■関連ページ 四月の黄色い花1 トサミズキ かぎけん花図鑑 花日記2024年4月5日(金)、 トサミズキ(土佐水木) ミュウガミズキ(日向水木) Other Articles2月3日の誕生花 節分草、椿、種付花2月3日の誕生花は、セツブンソウ,オオバタネツケバナ,ツバキです。 セツブンソウ(節分草、学名:Eranthis pinnatifida)は、日本原産で、キンポウゲ科セツブンソウ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花言葉は「微笑み」です。 ツバキ(椿、学名:Camellia japonica)は、日本原産でツバキ科の常緑小高木です。花言葉は「博愛、思いやり」です。 タネツケかぎけん花図鑑 9月11日の誕生花 木立盧會、木槿かぎけん花図鑑 9月11日の誕生花は、アロエ,ムクゲです。 アロエ キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)は、南アフリカ原産で、ツルボラン科アロエ属の多肉植物です。花言葉は「健康」です。 ムクゲ ムクゲ(木槿、学名:Hibiscus syriacus)は、中国原産で、アオイ科フヨウ属の耐寒性・耐暑性落葉低木です。花言葉は「信念」です。 花ら 61.犬と呼ばんで、薬効あるで 犬当帰 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 イヌトウキ(犬当帰、学名:Angelica shikokiana)は、日本固有種で、セリ科シシウド属の多年草。夏に細い花穂を伸ばしり香のある小さな白い5弁花を咲かせます。トウキ(当帰)と似ていて別物なのが和名の由来です。ニホンヤマニンジン(日本山人参)とも呼ばれ、朝鮮人参のような薬効があるとされますが、朝鮮人参はウコギ科なので別ものです。悲万140.花は可愛いのにね 屁糞葛ヘクソカズラ(屁糞葛、学名:Paederia scandens)は、可愛らしい小さな花を咲かせるアカネ科ヘクソカズラ属の蔓性多年草です。日本~東アジア原産で、他の草木に蔓で絡まる雑草です。 日本全国の日当たりの良い山野や荒地 に生い茂ります。蔓長は2~3 mに伸びます。葉は広卵形~披針形で葉縁は全縁で葉柄の根元に三角形の托葉があり対生して付きます。7月~9月に鐘状花で先端が5深裂した白地で基部が果物シリーズ2 栗クリ(栗、学名:Castanea crenata〉は、韓国~日本原産で、ブナ科クリ属の落葉高木とその果実のことです。樹高は15~20mです。樹皮は淡褐黒色をしており、縦に裂け目があります。葉質はやや薄く光沢が有あります。葉は細長く中央が太い卵形または長楕円形で、葉長は10 cm程で、葉縁に鋸歯が有ります。雌雄同株です。花被による分類では、花弁 (花冠) がない単花被花で、花弁に似た萼片だけがありま【動物・鳥・花】カラスノエンドウカラスと花名が付く花シリーズ カラスノエンドウ(烏野豌豆)は、別名で「ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)」とも呼ばれます。地中海沿岸原産でマメ科の蔓性一年草または越年草の野草です。日本全国の野原に咲いています。今回のカラスの意味は、スズメとの大きさの対比で、 カラス>スズメ の関係を表しています。すなわち、カラスはスズメより大きい。よって、スズメノエンドウより大きなマメ科の植物「カラスノエンドウ」。カラ