ウラシマソウ ポスト ウラシマソウ(浦島草)は、前回ご紹介した「ユキモチソウ(雪餅草)」と同じテンナンショウ属の植物です。花の感じは、やはり同属のマムシグサ(蝮草)と似ています。花名は、花序の先端にある突起物が釣り糸状で、浦島太郎が釣りをしている姿に準えました。また、花言葉は、「注意を怠るな」。これは竜宮城から持ち帰った玉手箱をうっかり開けてしまったことに拠るようです。 かぎけん花図鑑 ウラシマソウ かぎけん花図鑑ブログ ウラシマソウ Other Articles花名に「鳥」「両性類」ホトトギスと杜鵑とヒキガエルホトトギス(杜鵑草、学名:Tricyrtis hirta)とは、日本固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。南関東~四国、九州の山野の少し湿気のある日陰の崖や岩場に自生します。 草丈は30~100 cmです。茎には短い剛毛が生えています。 葉は緑色、長楕円形で、先端が尖り、互生して枝につきます、若葉には油染みのような斑点有ります。 8月~12月、花穂から、花径が3~4 cmで、花弁数が6枚万169.花菖蒲の親 野花菖蒲ノハナショウブはハナショウブの親! ノハナショウブ(野花菖蒲、学名:Iris ensata var. spontanea)は、日本や中国など原産でアヤメ科アヤメ属の宿根草です。日本全国の湿原や水辺、湿地に自生します。草丈は50〜100 cmです。葉は剣形でをした緑色で葉縁は全縁(鋸歯などが無い)です。6月〜7月に、花径約15 cmの赤紫色の花被片に黄色い筋のある花を咲かせます。 万葉名「花勝見3月30日の誕生花、アルメリア3月30日の誕生花、「アルメリア」 アルメリア・マリチマ(学名:Armeria maritima)とは、北米及び欧州原産で、イソマツ科アルメリア属の宿根草です。 別名で、ハマカンザシ (浜簪)や、マツバカンザシ(松葉簪)、属名のアルメリア(Armeria)、学名のアルメリア・マリチマ(Armeria maritima)、ブルガリス、シーピンク(sea pink)とも呼ばれます。 塩分に強い海洋性花菖蒲のブログハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)は 野花菖蒲の園芸品種で、アヤメ科アヤメ属の宿根草です。 初夏に、直立した花茎先端から花穂を伸ばし大型の6弁花を咲かせます。 種類は、 江戸系、伊勢系、肥後系、長井系、外国系があります。 アヤメ(菖蒲)やカキツバタ(杜若)と似ていて見分け難いですが、 ハナショウブは花弁基部(外花被)の生え際に黄色い目世界の国花156. セントビンセントおよびグレナディーン諸島本日は冬至です。 日本が位置する北半球では昼が最も短く夜が最も長い日です。 株でいえば底値で、明日からは昼が少しずつ長くなるとは言え、寒さはこれからが冬本番なので、厳しい状況に変わりはありません。しかし、春に向かうと思えば、心に希望の灯がともりますね。 さて、長らくご愛顧頂きました「世界の国花シリーズ」は今回で終了です。 最終的なブログ総数は、156でした。この数は、(日本が承認している)世界のかぎけん花図鑑 9月1日の誕生花 鬼百合、桔梗、浜茄子かぎけん花図鑑 9月1日の誕生花は、オニユリ,キキョウ,ハマナスです。 オニユリ オニユリ(鬼百合、学名:Lilium lancifolium)は、日本原産で、ユリ科ユリ属の耐寒性多年草(球根植物)です。花言葉は「愉快」です。 キキョウ キキョウ(桔梗、学名:Platycodon grandiflorus)は、日本や中国原産で、キキョウ科の多年草です。花言葉は「変わらぬ愛」