3月1日の誕生花 アンズ,プリムラ・オブコニカ,ヤグルマギク,ラッパスイセン ポスト 3月1日の誕生花はアンズ,プリムラ・オブコニカ,ヤグルマギク,ラッパスイセンです。 アンズ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木、及びその果実のことです。花言葉は「乙女のはにかみ」です。 プリムラ・オブコニカ プリムラ・オブコニカ(P. obconica、学名:Primula obconica)は、中国西部~ヒマラヤ原産でサクラソウ科サクラソウ属の「プリムラ(Primula)」の園芸品種です。花言葉は「しとやかな人」です。 ヤグルマギク ヤグルマギク(矢車菊、学名:Centaurea cyanus)は、欧州東南部原産で、キク科ケンタウレア属の耐寒性一年草です。花言葉は「信頼」です。 ラッパスイセン ラッパズイセン(喇叭水仙、学名:Narcissus pseudonarcissus)は、地中海沿岸原産で、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性多年草(球根植物)「スイセン(水仙、学名:Narcissus)」の一系統です。花言葉は「尊敬」です。 かぎけん花図鑑 誕生花03月01日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-03-01/1177 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月30日の誕生花 シュウメイギクかぎけん花図鑑 9月30日の誕生花は、シュウメイギクです。 シュウメイギク シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone japonica)は、中国原産で、キンポウゲ科イチリンソウ属の耐寒性多年草です。 葉が根元に集中しており、花の周りには比較的小さな葉だけがつくだけなので邪魔にならず、草姿がすっきりしています。秋に、細長い茎先に菊花に似た、白または、桃色、淡紅紫色の花のような萼片をつけま笊菊のブログ11月3日文化の日。 時節柄、各地から菊の観賞会のお知らせが届きます。 本日ご紹介する花は、ザルギク(ざる菊、笊菊)です。 この菊は、1本の茎に多いものでは4000もの小花を咲かせます。こんもりとした咲き方が、ザルを伏せたような形であることが花名の由来です。 大きいものでは、1株の横幅が1 m程になります。完全なものは、半球状~球状に小花で埋め尽くされ、葉は見えません。花色は、赤、白、岸に咲く野生的な花「浜菊」ハマギク(浜菊、学名:Nipponanthemum nipponicum)とは、日本固有種で、キク科ニッポニクム属の耐寒性・耐乾性・耐潮性多年草/亜低木です。 英名で、ippon daisy(ニッポン・デージー) , Nippon-chrysanthemum , Montauk daisy、とも呼ばれます。 青森県~茨城県の太平洋沿岸の砂浜や岸壁などに自生します。 草丈は50~100cmで、茎は内緒話よ「ミニ水仙テータテート」ミニ水仙テータテート(Tete a tete) 水仙分類: 6Y-Y ミニ水仙テータテート(Tete a tete、学名:Narcissus cyclamineus 'Tete a tete')とは、ヒガンバナ科スイセン属の耐寒性球根植物「スイセン (水仙、学名:Narcissus cyclamineus)」の園芸品種です。水仙分類で6群に属す、原種シクラミネウス(キクラミネウス、cyclami桜3-梅の次は桜だね🌸万葉集草木シリーズ83.桜(サクラ)サクラ(桜、学名:Cerasus L.)は、バラ科サクラ属の落葉広葉小~中高木です。4月に、白または薄桃色の小さな一重又は八重の花を短い軸から4~5個単位で房状(散房花序)に咲かせます。 万葉集では「櫻」という名前で登場します。 万葉集 第10巻 1854番歌 作者:不詳 題詞:詠花 原文 鴬之 木傳梅乃 移者 櫻花之 時片設奴 読 鴬之 木傳梅乃 移者 櫻花之 時片設奴 ↓ 鴬之(の) 木南房総の花1 菜の花(Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)南房総(みなみぼうそう)に行って来ました。房総半島と言えば、菜の花ですが、フラワーラインの道路脇の菜の花は全て刈り取られていました。残念! 千倉の花畑でようやく見ることが出来ました。 菜の花、2024年3月、南房総千倉 アブラナ(油花、学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)は、別名で、菜の花(なのはな、ナノハナ)、ハナナ(花菜)、ナバナ(菜花)、