夜更けに千鳥鳴く🐦万葉集草木シリーズ88.赤芽槲 ポスト アカメガシワ(赤芽槲、学名:Mallotus japonicus )は、日本、中国原産でトウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木です。春に紅葉したように赤い新芽が目立ち、和名の一部となっています。これは緑色の葉の上に赤い鱗片(毛)が乗っているからであり、時間の経過と共に落ちて緑色になります。花後にできる果実は黒い球形の蒴果で刺があります。葉が大きいので、昔は飯や物を包むのに使われました。万葉名は「ひさぎ」です。 万葉集とアカメガシワ(ヒサギ) 万葉集 第6巻 925番歌 作者:山部赤人 題詞:山部宿祢赤人作歌二首 原文 烏玉之 夜之深去者 久木生留 清河原尓 知鳥數鳴 読 烏玉(ぬばたま)之(の) 夜之(の)深去者(更けゆけば) 久木(ひさぎ)生留(生うる、おうる) 清(き)河原(河原)尓(に) 知鳥(千鳥)數(しば)鳴(く) ↓ ぬばたまの 夜の更けゆけば 久木(ひさぎ)生ふる 清き(河原)に 千鳥しば鳴く 意味 夜が更けると ひさぎが生える 清らかな河原で チドリがしきりに鳴いています。 ぬばたまは「夜」にかかる枕詞。 詳しくはこちら ... 以下本文に続く ■関連ページ 夜更けに千鳥鳴く🐦万葉集草木シリーズ88.赤芽槲 かぎけん花図鑑 花日記2023年3月16日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles7月18日の誕生花 バーベナ、マリーゴールド7月18日の誕生花は、バーベナ,マリーゴールド, フレンチマリーゴールドです。 バーベナ バーベナ(Verbena、学名:Verbena hybrids)は、熱帯アメリカ原産でクマツヅラ科クマツヅラ属の半耐寒性一年草です。花言葉は「家族の和合」です。 マリーゴールド アフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tagetes erecta)は、メキシコ原産で、12月16日の誕生花|榛の木12月16日の誕生花は、〇ハンノキです。 ハンノキ(榛の木、学名:Alnus japonica)は、日本、韓国、台湾、中国東部、ロシア原産で、カバノキ科ハンノキ属の落葉高木です。沼地や畦などの湿地に自生し、根に粒状の根粒菌を持ち栄養を補完しながら生育します。樹皮は暗灰褐色で、浅い割れ目が出来て剥がれ落ちます。雌雄同株、雌雄異花です。 冬~初春に、雄花序と雌花序を咲かせます。雄花は枝先端から赤地か白地か、椿 玉孔雀(Tama peacock)赤地に白覆輪・八重・蓮華咲きの大輪椿 椿 玉孔雀(ツバキ タマピーコック、Tama peacock、学名:Camellia japonica "Tama peacock" )とは、赤地に白覆輪が入る大輪、八重蓮華咲きのアメリカの園芸品種です。 2000年にアメリカで、'玉の浦'を交配して作出されました。 樹高は2ー4mです。 冬から初春に開花します。 ■関連ページ 椿 玉孔雀(ツバキ タマピ5月24日の誕生花 アカツメクサ,ヘリオトロープ5月24日の誕生花はアカツメクサ,ヘリオトロープです。 アカツメクサ ムラサキツメクサ(紫詰草、学名:Trifolium pratense)は南欧原産で、マメ科シャクジソウ属の多年生野草です。花言葉は「善良で陽気」です。 ヘリオトロープ ヘリオトロープ(Heliotrope、学名:Myosotis scorpioides)は、ペルー原産で、ムラサキ科キダチルリソウ属の常緑小低木です4月12日の誕生花 杏、華鬘草、桃4月12日の誕生花は、アンズ,ケマンソウ,モモ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca) 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせ、夏に橙色の球形の果実が成ります。果実は甘酸っぱく生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。花言葉は「乙女のはじかみ」。 ケマンソウ(華鬘草、学名:Lamprocapnos spectabilis) 春に、アーチ状の花誕生花 6月19日 薔薇誕生花 6月19日は、バラ(薔薇)です。 この薔薇は家で育てているミニバラ「フォーエバー」です。 ピンクのミニバラの花言葉は「美しい女性」、「温かい心」です。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:2532