3月17日の誕生花 ルピナス、豌豆、山茱萸、アンスリウム ポスト 3月17日の誕生花は、ルピナス,エンドウ,サンシュユ,アンスリウム(ピンク)です。 ルピナス(学名:Lupinus polyphyllus)は南ヨーロッパ原産で、マメ科ルピヌス属の耐寒性多年草です。 花言葉は「想像力」です。 エンドウ(豌豆、学名:Pisum sativum)はメソポタミア原産で、マメ科エンドウ属の耐寒性一・ニ年草です。 濃赤紫色の花を咲かせるツタンカーメンの豌豆という品種もあります。 花言葉は「必ず来る幸せ」です。 サンシュユ(山茱萸、学名:Cornus officinalis)とは、中国~朝鮮原産で、ミズキ科サンシュユ属の耐寒性落葉広葉小高木です。 花言葉は「気丈な愛」です。 アンスリウム(Anthurium、学名:Anthurium andraeanum) は、コロンビア、エクアドル原産で、サトイモ科アンスリウム属の非耐寒性多年草です。 ピンクのアンスリウムの花言葉は「飾らない美しさ」です。 誕生花3月17日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-03-17/812 *かぎけん花図鑑は株式会社 科学技術研究所の息抜きページです。 Other Articles世界の国花 コロンビア Colombia世界の国花 コロンビア共和国 Colombia 哥伦比亚共和国 CO アラビカコーヒーノキ(Coffea arabica)、カトレヤ・トリアナエ(Cattleya trianae) かぎけん花図鑑花日記2022年8月28日 コロンビアの国花はアラビカコーヒーノキ アラビカコーヒーノキ(Arabian coffee tree、学名:Coffea arabica L.)は、エチオピアなどの熱帯長葉水葵のブログ和名で、ナガバミズアオイ(長葉水葵)と呼ばれますが、学名のポンテデリア・コルダタ(学名:Pontederia cordata )でも呼ばれます。北米原産でミズアオイ科ポンテデリア属の耐寒性水生多年草です。夏から秋に、沼やビオトープなどで青紫色の花を咲かせます。1月の緑色の花一覧花日記2024年1月29日 1月の緑色の花には何があるか? 「特集 1月の緑色の花一覧」には、1月に咲く数少ない花の品種中でも、色別では少ない緑色の花を掲載しました。 例えば、畑で元気なイネ科のオオムギやウマノスズクサ科のカンアオイや、温室で咲いているラン科植物があります。 「特集 1月の緑色の花一覧」 ↑クリック ■関連ページ 花日記 1月の緑色の花i一覧 かぎけん花図鑑20246月7日の誕生花 黄色い薔薇、躑躅、梔子6月7日の誕生花は、バラ(黄),ツツジ,クチナシです。 バラ(黄) バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。黄色い薔薇の花言葉は「友情」です。 ツツジ ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum L.)は、日本原紫陽花のブログ今年は気温が高いせいか、どの花も2~3週間程、開花時期が早まっています。紫陽花も例に漏れず、例年なら梅雨入り後に咲き始めますが、今年は既に咲いています。土壌のPHにより、また、同一花でも開花後に色が変わる不思議な植物です。今日は、紫陽花について取り上げようと思います。 アジサイ(紫陽花)(学名:Hydrangea macrophilla) は日本原産で、アジサイ科の耐寒性落葉低木です。普通、紫陽源010.源氏物語の草木 第10話 花(桜) 源氏物語の草木 源氏物語の草木 これまでのあらすじ 第10話 源氏、藤壺を思慕 (源氏物語 1.13 源氏、藤壺を思慕) 帝は藤壺女御の入内で気持ちが慰められるようになった。一方、源氏の君は帝の傍を離れないので帝と共に藤壺の元に通った。 源氏、藤壺を思慕(源氏物語) 主上も限りなき御思ひどちにて、「な疎みたまひそ。 あやしくよそへきこえつべき心地なむする。なめしと思さで、らうたくしたまへ。つ