10月14日の誕生花 白いコスモス ポスト 10月14日の誕生花は、白いコスモスです。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)は、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。花言葉は、「調和」、白花では「優美」や「美麗」です。 誕生花10月14日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2019-10-14/656 Other Articles3月1日の誕生花 アンズ,プリムラ・オブコニカ,ヤグルマギク,ラッパスイセン3月1日の誕生花はアンズ,プリムラ・オブコニカ,ヤグルマギク,ラッパスイセンです。 アンズ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、ヒマラヤ原産で、バラ科サクラ属の落葉小高木、及びその果実のことです。花言葉は「乙女のはにかみ」です。 プリムラ・オブコニカ プリムラ・オブコニカ(P. obconica、学名:Primula obconica)は、中国西部~ヒマラヤ原産アマゾンで一際目立つ白花、アマゾンリリーアマゾンで一際目立つ白花、アマゾンリリー(Amazon lily) アマゾンリリー(Amazon lily、学名:Eucharis grandiflora)とは、コロンビアのアマゾン川上流原産で、ヒガンバナ科ユーチャリス属の多年草です。日本では植物園の温室で見られます。 別名で、ギボウシスイセン(擬宝珠水仙)や、ユーチャリス(Eucharis)、ユーチャリスリリー(Eucharis lily)、【動物・鳥・花】カラスザンショウ今回のカラスザンショウで、一旦、カラスと名のつく花シリーズは終えることにします。カラスザンショウはミカン科の高木で、葉はカラスアゲハやクロアゲハ等の蝶の食草となります。また、果皮に油分があるので果実をカラスなどの鳥が好んで食べます。今回のカラスの意味は、カラスが好む果木ということが一端にありそうです。6月9日の誕生花 スイートピー6月9日の誕生花は、スイートピーです。 スイートピー スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) は、シシリー島(イタリア)原産で、マメ科レンリソウ属の蔓性一年生草本です。花言葉は「門出」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月09日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-09/1280 葉花見ずーイヌサフラン/コルチカム「葉見ず花見ず」 イヌサフラン(学名:Colchicum autumnale )とは、欧州~北アフリカ原産でイヌサフラン科イヌサフランの球根植物です。別名でコルチカム(Colchicum)や、オータムクロッカス(autumn crocus) 、オータムリリー(autumn lily)とも呼ばれます。 草丈は、15~20 cmと低いです。球根から蕾を出してピンクの一重の花を咲かせます。品種改良した世界の国花 クロアチア共和国(2)世界の国花 クロアチア共和国(2) Croatia HR かぎけん花図鑑花日記2022年8月17日 クロアチアの国花は2つあります。どちらもクロアチア固有種です。一つは ペルニカ(Iris croatica)、もう一つはこのデゲニア・ヴェルビティカ(学名:Degenia velebitica)です。限られた場所にあるため写真を撮るのが困難なので、中嶋@かぎけんにイラストで描いてもらいました。