源001.桐 源氏物語の草木シリーズ第1話 ポスト 源氏物語の草木 第1話 父帝と母桐壺更衣の物語 (1.1 父帝と母桐壺更衣の物語) いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。(紫式部 原文) いずれの帝の御代であったか、大勢の女御、更衣がお仕えしているなかで、身分はそれほど高くはないが、ひときわ寵愛を受けていた更衣がいた。(与謝野晶子 訳文) 「源氏物語」とは このような書き出しで始まる源氏物語は、この「桐壺」の1帖から始まり、以下の様に54帖まであります。 1 桐壷、2 帚木、3 空蝉、4 夕顔、5 若紫、6 末摘花、7 紅葉賀、8 花宴、 9 葵、10 賢木、11 花散里、12 須磨、13 明石、14 澪標、15 蓬生、16 関屋、17 絵合、18 松風、19 薄雲、20 朝顔、21 少女、22 玉鬘、23 初音、24 胡蝶、25 蛍、26 常夏、27 篝火、28 野分、29 行幸、30 藤袴、31 真木柱、32 梅枝、33 藤裏葉、34 若菜上、35 若菜下、36 柏木、37 横笛、38 鈴虫、39 夕霧、40 御法、41 幻、42 匂兵部卿、43 紅梅、44 竹河、45 橋姫、46 椎本、47 総角、48 早蕨、49 宿木、50 東屋、51 浮舟、52 蜻蛉、53 手習、54 夢浮橋。 源氏物語とは、紫式部により書かれた世界最古の女性文学とされます。物語の54帖の内、第1帖~第41帖は「光源氏」を、第42帖~第54帖は「薫」を主人公に描いていおり、当時も大人気で書き上がる端から競って読まれるほどだったとされます。 主人公は、光り輝くように美しい男性「光源氏」(今でいうなら、大谷翔平選手?)で、懲りない恋愛遍歴を繰り広げつつ王朝人として最高の栄誉を極めた後、愛情生活の破綻に発した無常感からか、出家を志すなど、王朝絵巻のようなきらびやかで起伏ある一生をおくり、またその子孫についても描かれています。 今から1000年も前にこのような小説が書かれ、今なお読まれているとは、なんと素晴らしいことでしょう! 「源氏物語の草木シリーズ」とは 令和6年(2024年)元旦から「源氏物語の草木シリーズ」を開始いたしします。 そのきっかけは、本年1月7日(日)から始まるNHK大河ドラマ「光る君へ」というTV放映の開始によるものであり、同番組では「源氏物語」を執筆した「紫式部」に焦点を当てて、紫式部の一生と時代背景となった煌びやかな貴族社会が描かれるようです。 かぎけん花日記の「源氏物語の草木シリーズ」では、「源氏物語」に焦点を当てて、源氏物語に登場する110種程の草木を主題としてご紹介して参ります。 どうぞ、ご期待ください! 「シリーズ 第1話「桐」 源氏物語の最初の何帖かの帖名には。植物名が付けられています。 これは局(つぼね)が住んでいる建物名が元となっていますが、元々はそこに生えている草木の名で住所氏名が表わされたものです。 つまり、「桐壷」の場合、建物の正式名は「淑景舎」ということですが、「桐」が中庭に植えられていたので「桐壺」とされ、そこに住む局も「桐壺」という名で呼ばれたということになります。 桐壺の局は身分がさほど高い方ではなかったので、帝の御殿である清涼殿から最も遠い東北の隅に建てられた家た住んでいました。 「桐壺」は本物語の主人公である「光源氏」のお母さんです。 桐壺の局が帝から途方もない寵愛を一心に受けることから、他の女房、更衣からやっかみひっかみを受けることになりますが、そのお話は第2話以降ということで。 キリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)は、中国原産でキリ科キリ属の落葉広葉中高木です。 花や花言葉について知りたい方は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 源001.桐 源氏物語の草木シリーズ第1話 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 特集 源氏物語の草木 、 キリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)、 #光源氏 #源氏物語 #草木 #桐 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articlesアマゾンリリーのブログ庭に咲く花が少ないこの時期は、勢い、植物園温室の花に注目が集まります。 この アマゾンリリー(Amazon lily、学名:Eucharis grandiflora)もそのような花の一つです。 花名から想像できるように、アマゾン川原産の花です。大きな葉から花茎をすっくと伸ばし、白い清楚な花を咲かせます。ヒガンバナ科ユーチャリス属の多年草で、学名のユーチャリス・グランディフロラとも呼ばれます箱4.洞庭藍 根湿性花園トウテイラン(洞庭藍、ベロニカ・オルナータ、学名:Veronica ornata)とは、日本固有種でオオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の宿根草です。日本の中国地方や隠岐の島などの海岸沿岸の松林に生えます。茎は円柱形で直立します。草丈は50cm程です。 9月~10月に、花茎先端から総状花序を1本伸ばし、明るく澄んだ青紫色の小花を密に下から上に咲かせます。花冠は筒状で先端が4裂し、2本の雄蕊が飛びツバキ 桃太郎のブログツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japonica 'Momotaro')は、ツバキ 春曙紅(椿 シュンショッコウ)の自然実生です。 花は優しい大輪のピンクで中央が白(低白)く、八重・蓮華・ 筒蕊(雄蕊の形状が筒状)で春の3月~4月頃に咲きます。 花言葉は「理想の愛」です。 ■かぎけん花図鑑 ツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japoni10月8日の誕生花 パセリ10月8日の誕生花 パセリです。 パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。 春と、秋~冬に2度咲きするサクラ 子福桜春と、秋~冬に2度咲きするサクラ「子福桜」 コブクザクラ(子福桜、学名:Cerasuss 'Kobuku-zakura')とは、桜の園芸品種の一つです。 シナミザクラと、ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella)を交配して作られました。 咲き始めは白く、後に淡紅色に変色します。 春と、秋~冬の二季咲きし、八重咲きで、萼筒が漏斗形であるのが特徴です。 雌蕊数が7~83月9日の誕生花 馬酔木、アザレア3月9日の誕生花 3月9日の誕生花は、アセビ,アザレア(白)です。 アセビ アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「清純な愛」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑