源001.桐 源氏物語の草木シリーズ第1話 ポスト 源氏物語の草木 第1話 父帝と母桐壺更衣の物語 (1.1 父帝と母桐壺更衣の物語) いづれの御時にか、女御、更衣あまたさぶらひたまひけるなかに、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて時めきたまふありけり。(紫式部 原文) いずれの帝の御代であったか、大勢の女御、更衣がお仕えしているなかで、身分はそれほど高くはないが、ひときわ寵愛を受けていた更衣がいた。(与謝野晶子 訳文) 「源氏物語」とは このような書き出しで始まる源氏物語は、この「桐壺」の1帖から始まり、以下の様に54帖まであります。 1 桐壷、2 帚木、3 空蝉、4 夕顔、5 若紫、6 末摘花、7 紅葉賀、8 花宴、 9 葵、10 賢木、11 花散里、12 須磨、13 明石、14 澪標、15 蓬生、16 関屋、17 絵合、18 松風、19 薄雲、20 朝顔、21 少女、22 玉鬘、23 初音、24 胡蝶、25 蛍、26 常夏、27 篝火、28 野分、29 行幸、30 藤袴、31 真木柱、32 梅枝、33 藤裏葉、34 若菜上、35 若菜下、36 柏木、37 横笛、38 鈴虫、39 夕霧、40 御法、41 幻、42 匂兵部卿、43 紅梅、44 竹河、45 橋姫、46 椎本、47 総角、48 早蕨、49 宿木、50 東屋、51 浮舟、52 蜻蛉、53 手習、54 夢浮橋。 源氏物語とは、紫式部により書かれた世界最古の女性文学とされます。物語の54帖の内、第1帖~第41帖は「光源氏」を、第42帖~第54帖は「薫」を主人公に描いていおり、当時も大人気で書き上がる端から競って読まれるほどだったとされます。 主人公は、光り輝くように美しい男性「光源氏」(今でいうなら、大谷翔平選手?)で、懲りない恋愛遍歴を繰り広げつつ王朝人として最高の栄誉を極めた後、愛情生活の破綻に発した無常感からか、出家を志すなど、王朝絵巻のようなきらびやかで起伏ある一生をおくり、またその子孫についても描かれています。 今から1000年も前にこのような小説が書かれ、今なお読まれているとは、なんと素晴らしいことでしょう! 「源氏物語の草木シリーズ」とは 令和6年(2024年)元旦から「源氏物語の草木シリーズ」を開始いたしします。 そのきっかけは、本年1月7日(日)から始まるNHK大河ドラマ「光る君へ」というTV放映の開始によるものであり、同番組では「源氏物語」を執筆した「紫式部」に焦点を当てて、紫式部の一生と時代背景となった煌びやかな貴族社会が描かれるようです。 かぎけん花日記の「源氏物語の草木シリーズ」では、「源氏物語」に焦点を当てて、源氏物語に登場する110種程の草木を主題としてご紹介して参ります。 どうぞ、ご期待ください! 「シリーズ 第1話「桐」 源氏物語の最初の何帖かの帖名には。植物名が付けられています。 これは局(つぼね)が住んでいる建物名が元となっていますが、元々はそこに生えている草木の名で住所氏名が表わされたものです。 つまり、「桐壷」の場合、建物の正式名は「淑景舎」ということですが、「桐」が中庭に植えられていたので「桐壺」とされ、そこに住む局も「桐壺」という名で呼ばれたということになります。 桐壺の局は身分がさほど高い方ではなかったので、帝の御殿である清涼殿から最も遠い東北の隅に建てられた家た住んでいました。 「桐壺」は本物語の主人公である「光源氏」のお母さんです。 桐壺の局が帝から途方もない寵愛を一心に受けることから、他の女房、更衣からやっかみひっかみを受けることになりますが、そのお話は第2話以降ということで。 キリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)は、中国原産でキリ科キリ属の落葉広葉中高木です。 花や花言葉について知りたい方は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 源001.桐 源氏物語の草木シリーズ第1話 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 特集 源氏物語の草木 、 キリ(桐、学名:Paulownia tomentosa)、 #光源氏 #源氏物語 #草木 #桐 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articles11月の赤い花 かぎけん花図鑑花日記2022年10月23日11月の赤い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月23日 11月になると赤い藪椿が咲き始め、椿の時期の到来を告げます。また、四季咲きの薔薇が暑い夏休みを終えて秋咲きの薔薇として復活します。また、大菊花展が全国津々浦々で華々しく開催されます。秋を迎えると庭の花が寂しくなりそうですが、まだまだ花達は頑張っています。 特集誕生花 6月18日 Thyme誕生花 6月18日は、タイム(Thyme)です。 タイムの代表品種に、ヨウシュイブキジャコウソウ(洋種伊吹麝香草、学名:Thymus serpyllum)があり、別名で、クリーピングタイム(Creeping thyme)、ワイルドタイム(Wild thyme)、マザーオブタイム(Mother of thyme)とも呼ばれます。 ユーラシアや、アフリカ北部原産で、シソ科イブキジャコウソウ11月18日の誕生花|ヤマユリ11月18日の誕生花は〇ヤマユリです。 ヤマユリ(山百合、学名:Lilium auratum)は、日本原産でユリ科ユリ属の球根植物です。山に自生し、白地の花被片中央に放射状の黄金の太い帯が入り、小さな鮮橙色の斑点が散在します。 大輪花を1株に最大20輪程咲かせます。花被片には強い芳香があります。直径10 cm程の扁球形をした球根は食用となり’ゆり根’まとしてスーパーで売られています。 花5月14日の誕生花 シャクヤク,オダマキ(紫)5月14日の誕生花はシャクヤク,オダマキ(紫)です。 シャクヤク シャクヤク(芍薬 、学名:Paeonia lactiflora)は、中国北部~朝鮮北部原産で、ボタン科ボタン属の耐寒性多年草(宿根草)です。花言葉は「清浄」です。 オダマキ(紫) オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)は、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。紫色の花言葉は【和代さんの庭】エボルブルス【和代さんの庭】エボルブルス エボルブルスを初めて見たのは、マウイ島の瀟洒なホテルの海に面した庭でした。 その一角で、エボルブルスが地面を這うように四方八方に枝を広げ、小さな緑色の葉とブルーの花のカーペットと化していました。日本では園芸上、学名のエボルブルスが一般名称となっていますが、米国では、’アメリカン・ブルー’ と呼ばれます。常夏の島の青い海、肌を焼く強烈な太陽のもと、小さなブルーの花が禊萩 秋の燃えるような紅葉が美しい!秋の燃えるような紅葉が美しい! ミソハギ(禊萩、学名:Lythrum anceps)とは、日本~朝鮮半島原産で、ミソハギ科ミソハギ属の耐寒性多年草です。別名で、ボンバナ、ショウリョウバナ(精霊花)とも呼ばれます。日本では、北海道、本州、四国、九州の全国の湿地や水際などの水辺で、日当たりの良い場所に自生します。 草丈は100~130 cmで、お盆の時期に生えます。 四角い断面の、すらりとした茎の