5月1日の誕生花 鈴蘭、プリムラ ポスト 5月1日の誕生花は、スズラン,プリムラです。 スズラン 初夏に、野原等で、花茎に10数個の白い釣鐘型の小花を下向きに垂下して咲かせます。和名ではキミカゲソウ(君影草) 、英名では’Lily of the valley’と呼ばれます。北海道を代表する花です。花言葉は「再び幸せが訪れる」です。 プリムラ(Primula) プリムラはサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。花言葉は「永続する愛情」「神秘な心」「運命を開く」です。プリムラには、プリムラ・ポリアンサ、プリムラ・オブコニカ(P. obconica)、プリムラ・ジュリアン、など、園芸種が多数あります。 誕生花5月1日かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-05-01/860 *かぎけん花図鑑は株式会社 科学技術研究所の息抜きページです。 2019年5月5日から誕生花開始。 Other Articles世界の国花QA カタール国 世界の国花QA カタール国 かぎけん花図鑑花日記2022年6月23日 バラやチューリップと同様、ナツメヤシを国花とする国が多いです。カタールの国花もナツメヤシです。 カタール国の国花はナツメヤシ ナツメヤシ(棗椰子、学名:Phoenix dactylifera)は北アフリカ、ペルシャ湾沿岸原産で、ヤシ科ナツメヤシ属の常緑高木です。花は先にお伝えしたガーナ共和国と共にカタール国の国花とされ故郷が恋しいなぁ!?万葉集草木55.チガヤチガヤ(茅萱、学名:Imperata cyindrica)はイネ科チガヤ属の多年生の雑草です。北海道から沖縄の日本全国で畔や草原に自生します。チガヤは万葉集で詠われています。 万葉集 第3巻 333番歌 作者:大伴旅人(おおとものたびと)、題詞:帥大伴卿歌(そちおおともきょうのうた) 原文 淺茅原 曲曲二 物念者 故郷之 所念可聞 よみ 浅茅原(あさつばら) 曲曲(つばらつばら)二(に) 物アジサイの後はノリウツギアジサイの後はノリウツギ ノリウツギ(糊空木、学名:Hydrangea paniculata )とは、中国、韓国、樺太、日本原産でアジサイ科アジサイ属の耐寒性落葉低木です。別名で、サビタ、英名でPanicled hydrangeaと呼ばれます。北海道から九州の山地の斜面や茂みに自生します。 樹高は2~5mです。葉には葉柄があり、葉は緑色で、長さ7-15cmの卵形~楕円形で葉縁に鋸歯があり、枝に対南房総の花6 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊)寒い時期から長期間咲き続ける健気で丈夫な花 「寒咲き蛇の目菊」 カンザキジャノメギク(寒咲き蛇の目菊、学名:Arctotis fastuosa、synonym:Venidium fastuosum)は、南アフリカとナンビア原産で、キク科ハゴロモギク属の半耐寒性一年草です。以前は「ベニジウム/ベニジューム(Venidium) 」と呼ばれましたが、現在は「アークトチス(arctotis)」となりまし世界の国花 ポルトガル公国 Portugal 世界の国花 ポルトガル公国 Portugal かぎけん花図鑑花日記2022年9月12日 ポルトガルの国花はカーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus,caryophyllus)は、南欧や地中海沿岸原産で、ナデシコ科ナデシコ属の半耐寒性多年草です。 カーネーションとポルトガルの関係 1974年にポルトガルで発生した軍事クーデターが独裁体制「エスタド・ノヴォ」6月15日の誕生花 カーネーション6月15日の誕生花は、カーネーションです。 カーネーション カーネーション(Carnation、学名:Dianthus caryophyllus)は、南欧原産で、ナデシコ科ナデシコ属の耐寒性多年草です。原種とセキチク等を交配して育種された園芸品種です。花言葉は「無垢で深い愛」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月15日 https://www.flower-db.com/ja/blog