源002.源氏物語の草木 第2話 傾城の美女 楊貴妃その1 ポスト 源氏物語の草木 傾城の美女 楊貴妃その1 (1.1 父帝と母桐壺更衣の物語、1.8 命婦帰参) 帝と、帝の寵愛を一心に受け女御たちに妬まれる桐壺更衣の関係を、殿上人たちは唐の楊貴妃の例を持ち出して噂した。 「いとまばゆき人の御おぼえなり。唐土にも、かかる事の起こりにこそ、世も乱れ、悪しかりけれ」(源氏物語) 「大変なご寵愛ぶりだ。唐の国でも、このような起こって、世が乱れる、悪い先例があった」(意味) 長恨歌から読み解く楊貴妃の容貌 「絵に描ける楊貴妃の容貌は、いみじき絵師といへども、筆限りありければいとにほひ少なし。大液芙蓉●●●も、げに通ひたりし容貌を、唐めいたる装ひはうるはしうこそありけめ、なつかしう らうたげなりしを思し出づるに、花鳥の色にも音にもよそふべき方ぞなき。」(紫式部) 「絵に描かれた楊貴妃の容貌は、優れた絵師でさえ、筆力に限界があるのでまことに生気に乏しい。太液の芙蓉(楊貴妃の顔の例え)、【●●●】(同じく●の例え)も、実際歌の通りの容貌であるし、唐風の衣装は麗しくはあるだろうけれど、帝は桐壺更衣の懐かしく可愛らしさを思い出されると、花の色や鳥の鳴き声にも、比べるものがない最上のものであった。」(意味) ここで、「太液芙蓉」とは、中国唐の詩人白居易が後に詠んだ「長恨歌」の漢詩の中に出て来る「太液池のハス」のことで、楊貴妃の美しい顔をハスに例えています。●●●は別の期先なので、第3話でお話しします。 ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)とはインド原産でハス科ハス属の耐寒性落葉多年草の水生植物です。世界の熱帯・温帯域の蓮田、泥沼、池、水田で栽培されます。 蓮の花については、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 源002.源氏物語の草木 第2話 傾城の美女 楊貴妃その1 蓮 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月2日(火) 、 特集 源氏物語の草木 、 ハス(蓮、学名:Nelumbo nucifera)、 源001.桐 源氏物語の草木シリーズ第1回 かぎけん花図鑑 花日記2024年1月1日(月) 、 #光源氏 #源氏物語 #草木 #蓮 #花日記 #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月4日の誕生花 大根草、モントブレチアかぎけん花図鑑 9月4日の誕生花は、ダイコンソウ,モントブレチアです。 ダイコンソウ ダイコンソウ(大根草)=ゲウム(Geum、学名:Geum hybrid)は、ユーラシア大陸、南北アメリカ原産でバラ科ダイコンソウ属の耐寒性多年草です。葉が大根に似ています。花言葉は「将来有望」です。 モントブレチア モントブレチア(Montbretia)=クロコスミア(Crocosmia)=ヒ座禅草のブログ春は自然の芽吹きが訪れる時期なので、野草のブログが続きます。 本日の取り上げる花は、ザゼンソウ(座禅草)です。 植物ながら、自家発電し、雪を溶かして芽を出す逞しい植物です。 花言葉は、「沈黙の愛」です。 ■ザゼンソウ(座禅草、学名:Symplocarpus foetidus) https://www.flower-db.com/ja/flower1456 誕生花 5月30日5月30日は、ライラック(紫)と、アマリリスです。 ライラック(Lilac、学名:Syringa vulgaris)は、モクセイ科ハシドイ属の落葉中木です。 紫色の花言葉は、「初恋」と「恋の芽生え」です。 アマリリスは先日と同じなので端折ります。 ■かぎけん花図鑑 アマリリス https://www.flower-db.com/ja/flower:352、 ライプロテアの王 キングプロテア(King protea) キングプロテアとアーティチョークの意外な関係 キングプロテア(King protea、学名:Protea cynaroides)とは、南アフリカ 原産で、ヤマモガシ科プロテア属の常緑低木です。 花の王様とも賞賛されるプロテアの代表品種で、南アフリカ共和国の国花とされます。 樹高は1~2 mです。葉は皮質で厚く光沢があり、卵形で、互生して付きます。 花は干ばつにも耐え現地では周年咲きますが、日本7月25日の誕生花 ニワトコ7月25日の誕生花はニワトコです。 ニワトコ ニワトコ(庭常、接骨木、学名:Sambucus sieboldiana var. pinnatisecta)は、日本、朝鮮半島、中国原産で、レンプクソウ科ニワトコ属の落葉低木です。木全体が有用な成分を持っているので昔から庭に植えられています。春に円錐花序を伸ばし白い小さな花を咲かせ、夏に果実を実らせます。 若葉や蕾は食用に、材は細工物に、果実箱19 薬になるんだね、瑠璃鈴ルリスズカケ(瑠璃鈴懸、学名:Veronicastrum stenostachyum ssp. stenostachyum)は中国原産でオオバコ科クガイソウ属の半蔓性多年生宿根草の野草です。森林の下床や、林縁の草地、谷間の日陰の湿った場所に生えます。草丈は1mまでなります。茎は円柱状で茎頂は地面に着いて根を出します。葉は紙質で、先端が尖る長卵形~披針形で、葉縁に粗い鋸歯があり、互生します。7月~9