鳥取のラッキョウ畑に行ってきました ポスト 11月の3連休を活用して鳥取のラッキョウ畑に行ってきました。毎年10月から11月上旬が見頃とのことでしたが、今年は11月3日現在でまだ3分咲きほどでした。夏の暑さでやられたそうです。 ラッキョウ(辣韮、学名:Allium chinense)とは、ヒマラヤ地方原産で、ヒガンバナ科ネギの多年草(球根植物)です。 別名でオオニラ(大韮)や、サトニラ(里韮)、英名でもRakkyoと言います。 草丈は30~60 cmです。 細長い常緑で線形の葉は柔らかく中空で、リンケイ(鱗茎)から叢生します。 10月(2024年は遅れて11月)に、花茎の先端から出た散形花序に赤紫色の小花を10数輪咲かせます。 鱗茎(根茎)が野菜となります。 6月~7月に収穫される鱗茎は半透明の膜「リンヨウ(鱗葉)」で覆われ、白い卵状~長楕円形状をしており、特有の辛味と臭気があります。 収穫されたラッキョウは、水に浸けて泥を取り、鱗葉と髭根をカットし、甘酢または溜まり醤油(お勧め!)につけて、 1週間ほどで食べられます。臭いがあるので人により好みが分かれます。 ラッキョウには硫化アリルやカリウムが含まれます。 硫化アリルはガン抑制や糖質と乳酸蛋白等の分解に役立つ「ビタミンB1」の効果を高め抗菌作用や、ナトリウムの排泄を促進し高血圧の予防となります。 尚、エシャレット(学名:Allium chinense)はラッキョウの軟白種です。 花言葉や詳しい説明は、下記のかぎけん花図鑑をご覧下さい。 ■関連ページ ラッキョウ(辣韮、学名:Allium chinense) ネギ属の仲間 鳥取のラッキョウ畑に行ってきました かぎけん花図鑑 花日記2024年11月4日(月) Other Articles誕生花 6月16日6月16日の誕生花は、ベロニカです。 ベロニカ(Veronica、学名:Veronica spp.)は、欧州原産で、オオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の多年草です。花言葉は「忠実」です。 改良品種にベロニカ・オックスフォードブルー があります。 ■かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com 秋の黄色い花 194種 かぎけん花図鑑秋の黄色い花 かぎけん花図鑑 花日記2022年11月29日 秋の黄色い花 秋の七草には、秋に桃色系のナデシコや、紫紅花系の藤袴やハギ、クズ、紫色のキキョウ、茶色い薄と共に、黄色い女郎花が咲きます。 春に比べれば少ないですが、黄色い花は秋も多いです。ここでは、9月~11月に咲く黄色い花を集めました。 数的にキク科植物が多く、キク(菊、Chrysanthemum morifolium)をはじめ、ツ玉簾のブログタマスダレ(玉簾、学名:Zephyranthus candida)は、ペルー原産で、ヒガンバナ科の球根植物です。純白の花を「玉」に、緑色で棒状に多数出る根生葉を「簾」に見立てて花名が付けられました。属名の「Zephyranthus」は、ギリシャ語の西風「zephyros(ゼピュロス)」+花「anthos(アントス)」の合成語で「欧州へ西側から入って来た花」、種小名の「candida」は「純白の」と花弁が散ってもOK エキナセア・プルプレアエキナセア・プルプレア(学名:Echinacea purpurea)とは、北米東部原産で、キク科ムラサキバレンギク属の耐寒性多年草です。 別名でムラサキバレンギク(紫馬簾菊)やエチナセア(Echinacea)、Purple Coneflower(パープル・コーンフラワー)とも呼ばれます。 草丈は50~100 cmです。 夏から秋に、花芯が赤茶色の球形をした筒状花(管状花)と、その周辺を紫色や白、11月17日の誕生花|ツタ11月17日の誕生花は、ツタです。 ツタ(蔦、学名:Parthenocissus tricuspidata)はブドウ科ツタ属の落葉蔓性木本です。夏に花が咲くのでナツヅタ(夏蔦)や、葉が紅葉するのでモミジヅタ(紅葉蔦)、地面を錦に飾るのでジニシキ(地錦)、英名ではJapanese Ivy、 Boston Ivy、中国名は常春藤と呼ばれます。葉が変化した巻き髭状の吸盤で壁や樹木を這いながら伸長し箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴タマザキフジバカマ(玉咲藤袴、学名:Eupatorium c.v.)は、フジバカマ(藤袴、学名:Eupatorium)の園芸品種です。玉のようにコロンとした白~薄桃色の花を咲かせます。 花言葉や詳細は、箱25 藤袴の一園芸品種 玉咲藤袴 箱根湿性花園秋草展 かぎけん花図鑑 かぎけん花日記2023年11月10日(金曜日)、 花日記、 花図鑑 特集 #花 #flowers #箱根 #花図鑑