9月に咲く花シリーズ「白い花」 ポスト かぎけん花図鑑 9月に咲く花シリーズ「白い花」 かぎけん花日記2022年9月29日 9月に咲いている白い花は260超種ありました。リストは「特集 9月の白い花」をご覧ください。 白い花 白花が白いのは花弁に白い色素が含まれているのではなく、小さな気泡が光を反射して白く見えていることに拠ります。 人間の目には可視領域しか見えませんが、花にとって大事な昆虫には紫外領域が見えており、色として認識しているようです。 花色が決まるのはカテロイドやアントシアニンのような色素の残留量によりますが、白花の場合は、最初から色素を作らなかったり、作っても酵素で分解されて蓄積しないことが上げられます。 白い色が無い花 農研機構によれば、 ・ヒマワリやマリーゴールドには白花が無い ・アサガオには黄色い花が無い(カロテノイドを作っていない) 白花の例 花名に「白」が付くものを選びました。9月に咲く白い花は、シラハギ(白萩)や、変化朝顔 '黄南天葉白切咲牡丹'、です。 ・変化朝顔 '黄南天葉白切咲牡丹'は「アサガオ(朝顔、学名:Ipomoea nil)」の変わり咲き朝顔(変化朝顔)の一種で白花を咲かせます。 ・シラハギ(白萩、学名:Lespedeza thunbergii subsp. thunbergii form. albiflora)は、日本~朝鮮半島原産で、マメ科ハギ属の落葉低木です。 かぎけん花図鑑 Other Articles誕生花 7月22日 撫子、待宵草、パイナップル誕生花 7月22日は、マツヨイグサ,ミニパイナップル,ナデシコ です。 マツヨイグサ(待宵草、学名:Oenothera stricta)は南米原産でアカバナ科マツヨイグサ属の常緑多年草です。花言葉は「無言の愛情」。 パイナップル(Pineapple、学名:Ananas comosus)は、ブラジル原産で、パイナップル科アナナス属の熱帯性常緑多年です。花言葉は「完全無欠」。 ナデ花ら 52.ピンクの花、昼に咲かせてまっせ 昼顔 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 ヒルガオ(昼顔、学名:Calystegia japonica)は、日本、韓国、東南アジア原産で、ヒルガオ科ヒルガオ属の蔓性多年生植物の野草です。 英名では、day glory, false bindweed, Japanese bindweed と呼ばれます。日本全国津々浦々の道端や柵に絡み付いています。 昼顔の特徴 夏に、アサガオ(朝誕生花 6月4日6月4日の誕生花は、ピンクのカスミソウ(霞草)です。花言葉は、「清らかな恋 」です。 霞草と言えば白を思い浮かべますが、ピンクの霞草もあります。代表的なものに、 ジプソフィラ・ムラリス(Gypsophila muralis、学名:Gypsophila muralis)、ジプソフィラ・ムラリス 'ジプシーピンク'(Gypsophila muralis、 'gipsy pink'、学名:Gかぎけん花図鑑 10月9日の誕生花 ウイキョウかぎけん花図鑑 10月9日の誕生花は、〇フェンネル=ウイキョウです。 フェンネル=ウイキョウ シェフの庭に植えられている背の高い緑色の涼しげな葉と傘状の黄色い花を咲かせるハーブです。 フェンネル(Fennel、学名:Foeniculum vulgare)は地中海沿岸原産でセリ科ウイキョウ属の多年草です。 ウイキョウ(茴香)とも呼ばれます。 初夏から盛夏に、黄緑色の花茎の先端から小枝を数本羊蹄木のブログ国際らん展2019の出展蘭をシリーズでご紹介していますが、本日は趣向を変えて、蘭(オーキッド)に似た花を咲かせる珍しい木をご紹介します。 オーキッドツリー(Orchid_Tree、学名:Bauhinia variegata)は、インド原産でマメ科の熱帯樹です。 葉が2つに裂けて羊のヒズメに似ているので、和名ではヨウテイボク(羊蹄木)とも呼ばれます。 ■オーキッドツリー(OrchiNASA Eco Plant 4.サンセベリアNASA Eco Plant 4.サンセベリア 新企画花日記1月5日「NASA Eco Plant 4.サンセベリア」 サンセベリアはシックハウス症候群の原因物質となる、空気中のベンゼンや、ホルムアルデヒド、トリクロロエチレン、キシレン及びトルエンを除去する効果があるとして、NASA Eco Plant50の一つに選ばれています。 サンセベリアは昔から観葉植物として定着しています