万157. ひえ~、お見逃しを 雀 ポスト ヒエ(稗、学名:Echinochloa esculenta)は、中国~日本原産でイネ科ヒエ属の一年生草本植物の雑穀です。寒さに強く土を選ばず丈夫なため日本全国の畑で栽培されています。草丈は100〜200cmです。葉は細長い披針形で互生して付きます。7月~9月に、花茎から円柱形の花穂を伸ばし、咲き始めは緑色でその後、黄色に変色する花をつけます。花後に成る果実は黄褐色の頴果で、脱穀などの加工を施せば「ヒエ」になります。 五穀豊穣の五穀には諸説ありますが、古代から米(稲、Oryza sativa)・麦(ムギ、Triticum aestivum)・粟(アワ、Setaria italica)・豆(マメ、Glycine max)・黍(キビ)または稗(ヒエ)がおよそ選ばれています。ヒエは種子を食用に、茎葉を牛馬の飼料とするため栽培されます。寒さ(冷え、ヒエ)に強いことが和名の由来であり、救荒作物として稲や麦の代用品とされましたが、米農家にとっては、稲の生長に悪影響を及ぼす田んぼの雑草と見なされ嫌われています。近年は、ヒエに含まれる食物繊維やビタミンEなどが豊富ということで見直され健康食品の一つとされています。ヒエの難点は、加工が難しく歩留まりが悪いことです。 雀による食害あり スズメ(雀、学名:Passer montanus)はイネ科植物のイネやヒエなどを好むので食害を避ける防鳥ネット等の対策が必要です。 すまんが、ワイらかて生きんばならんし by スズメ 万葉集とヒエ 万葉集 第11巻 2476番歌 作者:作者不詳(柿本朝臣人麻呂之歌集出) 題詞:寄物陳思 原文 打田 稗數多雖有 擇為我 夜一人宿 読み 打つ田には 稗(ひえ)はしあまた ありといへど 選(えら)えし我れぞ 夜(よ)をひとり寝る 意味 耕した田には 稗(ひえ)がたくさん 残ってると言うのに 何でワイやの抜かれたのは 夜一人でふて寝する。 背景:田んぼに生えたヒエは稲の成長に邪魔な雑草として抜き取られました。 花言葉や詳しい情報は、こちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万157. ひえ~、お見逃しを 雀 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月3日(日) 、 ヒエ(稗、学名:Echinochloa esculenta)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万156.妻の逆襲 白菅 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月2日(土) 、 #万葉の草木 #花図鑑 #花 #flowers #雑穀 #ヒエ #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記Location: Illust:Yuki @Kagiken (Science&Technology Inst.co.,Tokyo ) Other Articles10月2日の誕生花 コリウス、杏かぎけん花図鑑10月2日の誕生花は、コリウス、アンズです。 コリウス コリウス(学名:Coleus)は、シソ科コリウス属の一年草です。葉色や模様がカラフルな観葉植物で観賞期間は春〜晩秋と長いです。花言葉は「善良な家風」です。 アンズ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca)は、バラ科サクラ属の落葉小高木とその果実のことです。アンズの花は春に咲き果実は夏に成るのでなぜ今日伊豆椿009「椿 'Omegan'(ツバキ オメガ)」椿 'Omega'(ツバキ オメガ、学名:Camellia japonica 'Omega')は、半八重、白地弁周紅、刷毛目ぼかし、牡丹咲き、大輪のアメリカで育種された椿です。 ■関連ページ 椿 'Omega' *花日記 伊豆大島椿祭り010「椿 'Omegan'(ツバキ オメガ)」 かぎけん花図鑑 花日記2024年2月21日(水) *特集 特集「椿」 Feature Camellia(E梅シリーズ13.梅 雲龍梅(ウンリュウバイ)梅 雲龍梅(ウンリュウバイ)は樹形や枝振りが龍のうねった独特の姿形をしているので、生け花や、盆栽に用いられます。花は白花、八重、小輪、芳香あり、開花期:2~3月。又名で香篆梅(コウテンバイ)とも呼ばれます。 一般名:梅 雲龍梅(ウンリュウバイ)、学名:Prunus mume 'prunus-mume-unryubai'、花色:白色、八重、開花期:2~3月、小輪、用途:庭植え、鉢植え、生け花、茶花5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、Aquilegia)5月6日の誕生花、オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.) オダマキ(苧環、学名:Aquilegia spp.)とは、日本や欧州原産で、キンポウゲ科オダマキ属の耐寒性常緑多年草です。 別名で、イトクリ(糸繰)、アキレギア(Aquilegia)、英名では AquilegiaやColumbineと呼ばれます。 日本で狭義的にオダマキと言えば、学名:Aquilegia flabellata5月20日の誕生花、カタバミ(片喰)5月20日の誕生花、カタバミ カタバミ(片喰、学名:Oxalis corniculata)とは、日本原産で、カタバミ科カタバミ属の多年生広葉の野草です。 別名で、Creeping Oxalis(クリーピング・オキザリス)、Sorrel、European wood-sorrel、Yellow Wood Sorrelと呼ばれます。 草丈は、5〜20 cmです。 細い茎に根が生え、地面を這う、いわゆ富18.世界一ちっちゃいサボテン【富山県中央植物園】月世界 今日は、「花日記」をお送りします。テーマは【富山県中央植物園】で展示されていた魅力的な植物です。 エピテランサ '月世界(ツキセカイ)'は、北米テキサス州~メキシコ北部原産で、小型球形サボテンです。エピテランサ属の代表品種で、緑色の球体に付着して、柔らかく白い無害の刺座と刺が密集します。茎(サボテン本体)の先端から、小さなピンクの花を咲かせ、その後に円柱状の鮮紅色の果実がなります。エピテ