万173.イチシは彼岸花か 万葉集 ポスト かぎけん花図鑑の万葉集シリーズは今回で173回となりました。万葉集自体には草木以外を詠んだ歌の方が多いでのですが、草木に限定すると残り僅かとなりました。最初は花の咲く時期と万葉集の歌の時期を合わせていましたが、残り少なくなった今は、花と歌の季節が合わなくなってきました。申し訳ありません。 ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)は東アジア原産でヒガンバナ科ヒガンバナ属の耐寒性多年草(鱗茎植物)です。マンジュシャゲ(曼珠沙華)とも呼ばれます。草丈は30~50 cmです。地下に球形の鱗茎があります。葉は根生葉で開花後に出します。 8月~9月(秋の彼岸頃)に花は咲くときに葉はなく、鱗茎から花茎を1本、真直ぐに長く伸ばし、その先端から散系花序を伸ばし、花火のような赤い6弁花を5〜7個輪形に咲かせます。花径は4 cm程で花弁は細長く外側に反り返ります。花後に根生葉をロゼッタ状に束生して出しますが、翌年に花が咲くときには葉は枯れています。 花が咲く時は葉が無く、葉が付く時は花が無い、交代制のような植物です。ヒガンバナ科の植物なので鱗茎に猛毒がありますが、薬用となります。生薬「石蒜(せきさん)」の原料となります。属名の「Lycoris」は花が美しいので海の女神「Lycoris」に例えられて命名されました。 万葉集とイチシ 万葉集に「イチシ」という名前で詠われています。 いちしの候補として、このヒガンバナの他、エゴノキ、イタドリ、クサイチゴ、ギシギシがあげられていますが、彼岸花が有力とされます。ヒガンバナは鮮紅色の花を咲かせます(白花もありますが)が、その他の花は白花を咲かせます。歌中にある「いちしろく」とは、はっきりとしたや、明るい、輝く、目立つ、明白なと言う意味です。 万葉集 第11巻 2480番歌 作者:不詳。柿本人麻呂歌集より 題詞:(寄物陳思) 登場する草木:イチシ(万葉集)=ヒガンバナか(?) 原文 路邊 壹師花 灼然 人皆知 我戀妻? [或本歌曰 灼然 人知尓家里 継而之念者] 読 道の辺の いちしの花の いちしろく 人皆知りぬ 我が恋妻 [或本歌曰 いちしろく 人知りにけり 継ぎてし思へば] 意味 道端に咲く いちし(ヒガンバナか?)の花のように いちしろく(はっきりと) 皆が知ってしまった 私の恋しい妻のことを。 ある本の歌曰く はっきりと(いちしろく) 人に知られてしまった いつも恋しい妻のことを思っていたので。 花言葉や詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。 ■関連ページ 万173.イチシは彼岸花か 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月21日(木) 、 ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)、 特集 万葉集でよまれた草木 、 万172.人気者だね 女郎花 万葉集 かぎけん花図鑑 花日記2023年12月20日(水) 、 #万葉集 #草木 #彼岸花 #イチシ #花図鑑 #花 #flowers #かぎけん花図鑑 #かぎけん花日記 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月2日の誕生花 フレンチマリーゴールドかぎけん花図鑑 9月2日の誕生花は、マリーゴールド(黄)です。 マリーゴールド 黄色い花を咲かせるマリーゴールドといえばフレンチマリーゴールドです。 フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patula)は、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の常緑一年草です。橙色花がメインのアフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tagニーレンベルギアのブログニーレンベルギア(Nierembergia)は、初夏から秋までの長期間、小さなカップ型の紫色花または白花を沢山咲かせ続ける草丈が低いナス科の多年草です。その花言葉は、なんと、「許されざる恋」。何とも怖見たいの花言葉ですが、その由来は....。「本日の誕生花」の白い桃の花、「テルテモモ」「本日の誕生花」の白い桃の花、「テルテモモ」 テルテモモ(照手桃、学名:Prunus persica 'Fastigiata')とは、ハナモモ(花桃、学名:Prunus persica)*を品種改良した立性の品種です。 別名で、ホウキモモ(箒桃)と呼ばれます。 神奈川県農業総合研究所が育種した品種です。 樹高は、50〜300 cmです。通常のハナモモは枝が横に広がりますが、照手桃は横へ広がらず11月13日の誕生花 | ナナカマド11月13日の誕生花は〇ナナカマドです。 ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)は、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。 初夏に、 花柄から集散花序を伸ばし粟粒大の白い小花を多数咲かせます。樹木名はナナカマドの木を、カマド(竃)に7回くべても燃え残るほど材が堅いことに拠ります。 秋に鮮やかな紅葉と枝にたわわに実る球形の真赤な果実が美しいです。5月1日の誕生花 鈴蘭、プリムラ5月1日の誕生花は、スズラン,プリムラです。 スズラン 初夏に、野原等で、花茎に10数個の白い釣鐘型の小花を下向きに垂下して咲かせます。和名ではキミカゲソウ(君影草) 、英名では’Lily of the valley’と呼ばれます。北海道を代表する花です。花言葉は「再び幸せが訪れる」です。 プリムラ(Primula) プリムラはサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。花言葉は「永ツツジ属シリーズ1.ツツジ花日記2022年4月20日 ツツジ属シリーズ1.ツツジ 今日から、ツツジシリーズを始めます。ツツジ属と言えばツツジの原種とその園芸品種や、サツキがあります。さらに広い意味では、ツツジ属にはシャクナゲやアザレアも含まれます。ここでは、撮り貯めの写真があるものを中心にご紹介してまいります。宜しくお願いいたします。 狭義のツツジ属 ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum