なんで翁よ、葉集草木シリーズ22.オキナグサ ポスト オキナグサ(翁草、学名: Pulsatilla cernua )は、日本、朝鮮半島、中国原産で、キンポウゲ科オキナグサ属の多年草です。日本では本州~四国、九州の山地の草原に自生します。花茎や葉など全体が白毛で覆われています。万葉集でも謡われています。 万葉集の巻と作者 葉集巻14の3508 作者未詳 万葉名:ねっこぐさ(根都古具佐)=オキナグサ 【原文】 芝付乃 御宇良佐伎奈流 根都古具佐 安比見受安良婆 安礼古非米夜母 【読み】 芝付(しばつき)の 御宇良崎(みうらさき)なる 根都古草(ねつこ草) 逢ひ見(あいみ)ずあらば 我(あ)れ戀ひめやも 【意味】 芝付の三浦崎(三浦半島)に生えている ねっこ草のような あの娘に逢うことがなかったなら、私は恋焦がれることもなかったのに 芝付の三浦崎とは「三浦半島」のこと。ねっこ草とは? ねっこ草とは、...、以下本文に続く ■関連ページ なんで翁よ、葉集草木シリーズ22.オキナグサ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月8日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles中島みゆき的花(ア行)中島みゆき的花(ア行) 中島みゆきさんは4ディケード、売上ナンバーワンを誇る偉大なシンガーソングライターです。老若男女を問わず、またアジアでも根強い人気です。勿論、私や私の家族、親友なども大ファンです。彼女がこれまで作詞された曲は数知れず。優れた詩的表現が現代詩としても高い評価を得ています。一時期、文部科学省の国語審議会委員を務めるなどその表現力は折り紙付きです。 そこで、「かぎけん花図鑑」では、かぎけん花図鑑 8月30日の誕生花 スパティフィラムかぎけん花図鑑 8月30日の誕生花は、スパティフィラムです。 スパティフィラム スパティフィラム(Spathiphyllum、学名:Spathiphyllum)は、熱帯アメリカと東南アジア原産で、サトイモ科スパティフィラム属の非耐寒性常緑多年草です。花言葉は「清らかな心」です。 かぎけん花図鑑 誕生花8月30日 https://www.flower-db.com/ja/blo【動物・鳥・花】 ノケイトウ 鳥と花のいい関係シリーズ ノケイトウ(野鶏頭、学名:Celosia argentea) 鶏に味をしめました。というより、寧ろ、鶏を救世主と呼んでも良いかもしれません。鳥名が付く花で、手持ちの花の写真がまだあるかと若干心配し始めていたところでした。幸運なことに、ケイトウ類の写真はこれまでに撮り溜めしてありました。 さて、ノケイトウですが、ケイトウ(鶏頭)が野生化したものや、野生化したものの園12月に咲く緑色の花は9種 かぎけん花図鑑 12月に咲く緑色の花は9種 かぎけん花図鑑 花日記2022年12月9日 12月は殆ど花の無い時期で、ましてや緑色の花となると極端に数が少なくなる中、この月から咲き始める花があります。カンアオイ(寒葵)の一種「フジノカンアオイ(藤野寒葵、学名:Asarum fudsinoi)」です。 カンアオイの花は、地面擦れ擦れの場所で、しかも葉に隠れながら地味~な花(実際には萼片)を咲かせます。しかし、...11月16日の誕生花|クリスマスローズ11月16日の誕生花は〇クリスマスローズです。 クリスマスローズ クリスマスローズとは、ヘレボルス・ニゲル(Helleborus niger)という植物のことで、クリスマスの時にだけ花を咲かせるものを呼びます。 キンポウゲ科クリスマスローズ属の常緑多年草で、花のように見えるものは萼で、白または桃色をしており、下向きに咲かせます。花言葉は「私の不安をやわらげて」です。 似た花に、レンクレマチスのブログクレマチス(鉄線、学名:Clematis)は、日本、中国、欧州、北米原産で、キンポウゲ科クレマチス属の蔓性耐寒性多年草です。春〜秋に、鉄線のような蔓を伸ばし、フェンスや支柱に巻きつき沢山の花(実際には萼)を咲かせます。日本や中国で多数の園芸品種が育種されています。蔓性植物の嬢王とも称されるこの花言葉は何でしょう。答えは、下のかぎけん花図鑑をご覧ください。 花図鑑 クレマチス(鉄線) ht