時代は遠くになりにけり!万葉集草木シリーズ44.コケ ポスト 「万葉集で詠われた草木」シリーズの前は、「世界の国花」シリーズでした。国花シリーズでは各国が誇る1花ということで、華々しい花が多かったのですが、この万葉集シリーズになってからは一転して出てくる草木が地味になりました。 これは、万葉集に収集されている歌が詠まれたのは(630年頃? – 759年)で、それは 飛鳥時代(592年 – 710年)~奈良時代(710年 – 794年)という時代であり、この時期には政争が多く行われました。また、人々の職業は大半が農民で税の取り立てが厳しく疲弊していたでしょうから穀物以外に栽培するのは、生活用や、薬用、儀式用に使う草木であって、趣味の観賞用の草木は育てられなかったかもしれません。中国から梅が渡来し当時大流行となり梅の歌が多く詠われました。まだ、水仙や山茶花などの華やかな花はまだ日本には入って来てなかったので冬の花は少ないです。冬の歌に出てくるのは花が目立たない常緑樹が多いです。 ここでは、コケ(苔、学名:Polytrichum)を詠った歌を1首ご紹介します。 万葉集第3巻 259番歌 作者:鴨足人(かものきみたるひと) 題詞:鴨君足人香具山歌一首 原文 何時間毛 神左備祁留鹿 香山之 鉾椙之本尓 薜生左右二 訓読 何時(いつ)の間毛(も) 神左備(さび)祁留(ける)鹿(か) 香具山之(の) 桙椙(杉)之(の)本尓(に) 薜(苔)生(むす)左右(まで)二(に かな いつの間も 神さびけるか 香具山の 桙(ほこ)杉の本(もと)に 苔むすまでに 意味 いつの間にか 神々しく寂れてしまった 香具山の 矛先の様に立つ杉の根元に 苔生(こけむす)までに。 藤原京から平城京に遷都したので訪れる人が激減した香久山を嘆き昔を偲んで詠った歌です。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 時代は遠くになりにけり!万葉集草木シリーズ44.コケ かぎけん花図鑑 花日記2023年1月31日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesアマゾンリリーのブログ庭に咲く花が少ないこの時期は、勢い、植物園温室の花に注目が集まります。 この アマゾンリリー(Amazon lily、学名:Eucharis grandiflora)もそのような花の一つです。 花名から想像できるように、アマゾン川原産の花です。大きな葉から花茎をすっくと伸ばし、白い清楚な花を咲かせます。ヒガンバナ科ユーチャリス属の多年草で、学名のユーチャリス・グランディフロラとも呼ばれます箱4.洞庭藍 根湿性花園トウテイラン(洞庭藍、ベロニカ・オルナータ、学名:Veronica ornata)とは、日本固有種でオオバコ科クワガタソウ属(ベロニカ属)の宿根草です。日本の中国地方や隠岐の島などの海岸沿岸の松林に生えます。茎は円柱形で直立します。草丈は50cm程です。 9月~10月に、花茎先端から総状花序を1本伸ばし、明るく澄んだ青紫色の小花を密に下から上に咲かせます。花冠は筒状で先端が4裂し、2本の雄蕊が飛びツバキ 桃太郎のブログツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japonica 'Momotaro')は、ツバキ 春曙紅(椿 シュンショッコウ)の自然実生です。 花は優しい大輪のピンクで中央が白(低白)く、八重・蓮華・ 筒蕊(雄蕊の形状が筒状)で春の3月~4月頃に咲きます。 花言葉は「理想の愛」です。 ■かぎけん花図鑑 ツバキ 桃太郎(ももたろう、学名:Camellia Japoni10月8日の誕生花 パセリ10月8日の誕生花 パセリです。 パセリ(parsley、学名:Petroselinum crispum)は、地中海沿岸原産で、セリ科ツバ属の2年草です。花言葉は「お祭り気分」です。 春と、秋~冬に2度咲きするサクラ 子福桜春と、秋~冬に2度咲きするサクラ「子福桜」 コブクザクラ(子福桜、学名:Cerasuss 'Kobuku-zakura')とは、桜の園芸品種の一つです。 シナミザクラと、ジュウガツザクラ(十月桜、学名:Cerasus subhirtella)を交配して作られました。 咲き始めは白く、後に淡紅色に変色します。 春と、秋~冬の二季咲きし、八重咲きで、萼筒が漏斗形であるのが特徴です。 雌蕊数が7~83月9日の誕生花 馬酔木、アザレア3月9日の誕生花 3月9日の誕生花は、アセビ,アザレア(白)です。 アセビ アセビ(馬酔木、学名:Pieris japonica subsp. japonica)は、日本原産で、ツツジ科アセビ属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「清純な愛」です。 アザレア アザレア(Azalea、学名:Rhododendron simsii)は、台湾生まれベルギー育ちのツツジ科ツツジ属の半耐寒性常緑