奈良の都よ、カムバッーク😢万葉集草木71.テイカカズラ ポスト テイカカズラ(定家葛、学名:Trachelospermum asiaticum)は、日本と朝鮮半島原産でキョウチクトウ科テイカカズラ属の常緑蔓性低木です。蔓状の茎先から出た花序に芳香のある白花を多数つけます。花名は歌人である藤原定家の墓に咲いていたことから命名されました。 万葉集と定家葛 万葉集では「岩綱」で詠まれています。 万葉集 第6巻 1046番歌 作者:作者不詳、 題詞:傷惜寧樂京荒墟作歌 傷惜(いたみ)寧樂京(ならの京)荒墟(荒廃)作歌→ならの京の荒廃を悼んで作る歌 原文 石綱乃 又變若反 青丹吉 奈良乃都乎 又将見鴨 訓読 石綱乃(の) 又變(復)若(ち)反(返り) 青丹(に)吉(よし) 奈良乃(の)都乎(を) 又将(も)見鴨(かも) ↓ 岩綱の また復ち返り(繰り返し) あをによし 奈良の都を またも見むかも 意味 (岩を這うテイカカズラの)蔓のように 繰り返し 奈良の都を また見ることができるだろうか。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 奈良の都よ、カムバッーク😢万葉集草木71.テイカカズラ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月27日 特集 万葉集でよまれた草木Location: Mukojima-Hyakkaen Gardens Other Articles特集 5月の白い花その1🌼 かぎけん花日記 時節柄か、かぎけん花図鑑の中では、「特集 5月の黄色い花」が今一番人気でしたので、引き続き「特集 5月の白い花その1」をのせます。その1としたのは、5月に咲いていた白花の数が多かったので、その2と分けたためです。 結構、この時期に咲いている白花は多いですね。 今、科毎に集計してある程度まとまったら掲載予定です。 5月の白花種類一覧1の詳細 詳細は、こちら ... 以下本文に続く ■関連ページかぎけん花図鑑 9月20日の誕生花 ローズマリーかぎけん花図鑑 9月20日の誕生花は、ローズマリーです。 ローズマリー ローズマリー(Rosemary、学名:Rosmarinus Officinalis)は、地中海沿岸原産で、シソ科マンネンロウ属の常緑小低木です。春から秋に、花序を伸ばし口唇形で薄青紫の小花を沢山咲かせます。花色には薄桃や白色もあります。 花は観賞するほか血行促進作性の精油が採れます。 葉は線状をしており酸化防止や殺誕生花 6月3日6月3日の誕生花はアジサイ(紫陽花)です。 アジサイ(紫陽花、学名:Hydrangea macrophilla) は、日本原産で、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。 花言葉は、「辛抱強い」です。 ■かぎけん花図鑑 アジサイ(紫陽花) https://www.flower-db.com/ja/flower:47 かぎけん花図鑑 9月10日の誕生花 秋海棠かぎけん花図鑑 9月10日の誕生花は、シュウカイドウです。 シュウカイドウ シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、中国、マレー半島 原産で、シュウカイドウ科ベゴニア属の耐寒性の多年草(球根植物)です。 別名でヨウラクソウ(瓔珞草)とも呼ばれます。花言葉は「可憐な欲望」です。 かぎけん花図鑑 誕生花9月10日 https://www.flower-db.co10月22日の誕生花、ピンクのコスモス、アオキ、オモダカ10月22日の誕生花はピンクのコスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)、アオキ(青木、学名:Aucuba japonica)、オモダカ (面高、学名:Sagittaria trifolia)です。 コスモス(Cosmos 、学名:Cosmos bipinnatus)とは、メキシコ原産で、キク科コスモス属の非耐寒性一年草です。 メキシコからスペインに渡り、その後日本へは4月12日の誕生花 杏、華鬘草、桃4月12日の誕生花は、アンズ,ケマンソウ,モモ アンズ(杏、学名:Prunus armeniaca) 春に、淡紅色で芳香のある五弁花を咲かせ、夏に橙色の球形の果実が成ります。果実は甘酸っぱく生食や、ジャム・シロップ漬け、ドライフルーツ等で食用となります。花言葉は「乙女のはじかみ」。 ケマンソウ(華鬘草、学名:Lamprocapnos spectabilis) 春に、アーチ状の花