ホトトギスと絶賛共演中!?万葉集草木58.ウツギ ポスト ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は日本、中国原産で、アジサイ科ウツギ属の耐寒性落葉低木です。ウノハナ(卯の花)とも呼ばれます。ウツギとは茎の中が空という意味で付けられました。初夏に、多数の小さな白い五弁花を咲かせます。花言葉は「古風」です。 万葉集 第18巻 4091番歌 作者:大伴家持、登場する花の万葉集名:宇能花(ウノハナ) 題詞:獨居幄裏遥聞霍公鳥喧作歌、天平感宝1年5月10日に詠んだ歌 西暦749年5月30日 原文 宇能花能 登聞尓之奈氣婆 保等登藝須 伊夜米豆良之毛 名能里奈久奈倍 読み 宇(卯)能(の)花能(の) 登(と)聞(も)尓(に)之(し)奈(な)氣(け)婆(ば) 保(ほ)等(と)登(と)藝(ぎ)須(す) 伊(い)夜(や)米(め)豆(づ)良(ら)之(し)毛(も) 名(な)能(の)里(り)奈(な)久(く)奈(な)倍(へ) ↓ 卯の花の 共にし鳴けば 霍公鳥(ほととぎす) いやめづらしも 名告(なの)り鳴くなへ。 意味 卯(う)の花が咲くと共に 鳴く霍公鳥(ほととぎす) なんとも興がありますね。名のりを上げてるみたいで。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ ホトトギスと絶賛共演中!?万葉集草木58.ウツギ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月14日 fuzi特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles誕生花 8月28日 オイランソウ誕生花 8月28日は、△オイランソウ,〇エリンギウムです。 オイランソウ オイランソウ(花魁草、学名:Phlox paniculata)は、米国中・東部及びカナダ東部原産で、ハナシノブ科フロックス属の多年草です。学名のフロックス・パニキュラータ(Phlox paniculata)や、宿根フロックス、クサキョウチクトウ(草夾竹桃)とも呼ばれます。 夏に、花茎先端から円錐花序を伸ばし、2cm6月30日の誕生花 クチナシ、スカビオサ6月30日の誕生花は、クチナシ、スカビオサです。 クチナシ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)は、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。花言葉は、「喜びを運ぶ」、「とても幸せです」です。 スカビオサ セイヨウマツムシソウ(西洋松虫草、学名:Scabiosa atropurpurea)は、欧州原産の園芸品種で、マツムシソウ科スカビオサ属の耐寒性一年草で誕生花 6月9日6月9日の誕生花は、スイートピーです。 花言葉は「出発」。蝶型の花が今すぐにでも飛び立ちそうなことに拠ります。 スイートピー(Sweet pea、学名:Lathyrus odoratus) は、シシリー島(イタリア)原産で、マメ科レンリソウ属の一年草です。 芳香のする優しいパステルカラーで蝶形の花を咲かせます。「赤いスイートピー...」 という歌が一昔前に流行りましたね。園芸品種が沢山つ4月30日の誕生花 カルミア,キングサリ4月30日の誕生花はカルミア,キングサリです。 カルミア カルミア・ラティフォリア(学名:Kalmia latifolia)は、北米東部原産で、ツツジ科カルミア属の耐寒性常緑低木です。花言葉は「爽やかな笑顔」です。 キングサリ キングサリ(金鎖、学名:Laburnum anagyroides)は、欧州中南部原産で、マメ科ラブルヌム属の落葉耐寒性中低木です。 花言葉は「相思相愛」です。 かぎけ6月7日の誕生花 クチナシWikipedia最新版誕生花 適用開始 6月7日の誕生花は、クチナシです。 クチナシ クチナシ(梔子、学名:Gardenia jasminoides)は、東アジア原産で、アカネ科の常緑低木です。 花言葉は「喜びを運ぶ」、「とても幸せです」です。 かぎけん花図鑑 誕生花06月07日 https://www.flower-db.com/ja/blog/2020-06-07/12フェイジョア(Feijoa、学名:Acca sellowiana)フェイジョア(Feijoa、学名:Acca sellowiana)とは、ウルグアイ、パラグアイ、ブラジル等の南米及びニュージーランド原産でフトモモ科フェイジョア属の半耐寒性常緑小高木とその果実を言います。 別名で、フェイジョア・セロウィアナ(Acca sellowiana)、パイナップルグアバ(Pineapple guajava)、アナナスグアバ(Ananas guajava)とも呼ばれます。