ホトトギスと絶賛共演中!?万葉集草木58.ウツギ ポスト ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は日本、中国原産で、アジサイ科ウツギ属の耐寒性落葉低木です。ウノハナ(卯の花)とも呼ばれます。ウツギとは茎の中が空という意味で付けられました。初夏に、多数の小さな白い五弁花を咲かせます。花言葉は「古風」です。 万葉集 第18巻 4091番歌 作者:大伴家持、登場する花の万葉集名:宇能花(ウノハナ) 題詞:獨居幄裏遥聞霍公鳥喧作歌、天平感宝1年5月10日に詠んだ歌 西暦749年5月30日 原文 宇能花能 登聞尓之奈氣婆 保等登藝須 伊夜米豆良之毛 名能里奈久奈倍 読み 宇(卯)能(の)花能(の) 登(と)聞(も)尓(に)之(し)奈(な)氣(け)婆(ば) 保(ほ)等(と)登(と)藝(ぎ)須(す) 伊(い)夜(や)米(め)豆(づ)良(ら)之(し)毛(も) 名(な)能(の)里(り)奈(な)久(く)奈(な)倍(へ) ↓ 卯の花の 共にし鳴けば 霍公鳥(ほととぎす) いやめづらしも 名告(なの)り鳴くなへ。 意味 卯(う)の花が咲くと共に 鳴く霍公鳥(ほととぎす) なんとも興がありますね。名のりを上げてるみたいで。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ ホトトギスと絶賛共演中!?万葉集草木58.ウツギ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月14日 fuzi特集 万葉集でよまれた草木 Other Articlesかぎけん花図鑑 9月10日の誕生花 秋海棠かぎけん花図鑑 9月10日の誕生花は、シュウカイドウです。 シュウカイドウ シュウカイドウ(秋海棠、学名:Begonia grandis)は、中国、マレー半島 原産で、シュウカイドウ科ベゴニア属の耐寒性の多年草(球根植物)です。 別名でヨウラクソウ(瓔珞草)とも呼ばれます。花言葉は「可憐な欲望」です。 かぎけん花図鑑 誕生花9月10日 https://www.flower-db.co松虫草のブログ世界史上、最も暑く、ギラツク太陽に晒される今夏。暑さは来月まで持ち越しそうですが、一方で台風がガンガン発生する異常気象。前線の活発化に拠るのか多少涼しさを感じる今日この頃。真夏には強烈な色彩で芳香もある花が好まれるでしょうが、秋の気配を感じると本日の花「松虫草」のように涼しげな花が懐かしくなります。と言っても、市場に出回っているのは、本種と近縁ですが、園芸品種の西洋松虫草なのでちょっと趣は異なりま世界の国花 ブラジルBrasil BR世界の国花 ブラジルBrasil BR かぎけん花図鑑花日記2022年8月6日 ブラジルの国花はモモイロイペーとブラジル原産のカトレア モモイロ・イペー(桃色イペー、学名:Tabebuia impetiginosa)→移行中か(Handroanthus impetiginosus)はブラジル原産でノウゼンカズラ科タベブイア属の落葉高木です。ピンクの桐に似た奇麗な花を咲かせる高木です。 ブ木立盧會のブログアロエは日射や乾燥に強い丈夫な多肉植物で、家庭の庭のフェンス際に植えられることが多いです。 アロエの代表品種には、キダチアロエ(木立盧會、木立Aloe、学名:Aloe arborescens)と、アロエベラ(学名:Aloe vera)があります。 どちらもアフリカ出身で、ツルボラン科アロエ属の多年草であり、花茎から総状花序を伸ばし沢山の筒状花を咲かせ、棘のある硬い葉は食用や薬用とされます。イエローサルタンイエローサルタン(Yellow Sultan) イスラムの君主「サルタン(Sultan)」と、切れ込んだ花弁が美しい「黄(Yellow)」金色の王冠をイメージさせる花。どんな花で、その花言葉は?かぎけん花図鑑でもっと詳しく調べてみましょう。 ●かぎけん花図鑑ブログ ●かぎけん花図鑑 https://www.flower-db.com/ja/flower:381 ●ア行の花南房総2 ワカメ(若布)南房総に出掛けた時、魚屋さんで生ワカメを買いました。ワカメは褐藻類に属する海藻なので、海中では褐色をしています。皆さんの生ワカメのイメージは「緑色」だと思いますが、ワカメは熱を加えるまで緑色にはなりません。お店で生ワカメとして売っているものは、既に加熱後のワカメなので生ワカメではありません。正しくは「湯通しワカメ」と書くのが正しいです。それでは、こちらの動画をご覧ください。 かぎけん動画 ワカ