昔に恋してる!?万葉集草木シリーズ45.ユズリハ ポスト ユズリハ(譲り葉、学名:Daphniphyllum macropodum)とは、中国、日本原産で、ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木です。常緑で花が目立たないので万葉集では冬の花とみなされます。春の新葉が出た後に古葉が場所を譲るように落葉する様子を、親が子を育てて子孫が代々続いていくことで縁起物とされ正月の神棚に供えられたり注連縄に付けられるとともに、花名ともされました。 万葉集で詠われたユズリハ 万葉名を「弓弦葉(ゆずるは)」といい、万葉集で以下のように詠われています。 万葉集第2巻111番歌 作者:弓削皇子 題詞:幸于吉野宮時弓削皇子贈与額田王歌 持統天皇が吉野へ行幸された時、弓削皇子(ゆげのみこ、当時20代前半、先の天皇である天智天皇の息子)が同道して、宮に残られた額田王(ぬかたのおおきみ、当時60代、天智天皇の恋人)に贈った歌 原文 古尓 戀流鳥鴨 弓絃葉乃 三井能上従 鳴濟遊久 読 古(いにしへ)尓(に) 戀(恋ふ)流(る)鳥鴨(かも)弓絃葉(ゆどるは)乃(の) 三井(御井)能(の)上従(より) 鳴(き)濟(渡り)遊久(行く) ↓ 古に 恋ふる鳥かも ゆづるはの 御井の上より 鳴き渡り行く 訳 昔を 恋しく思う鳥でしょうか ユズリハが茂る 井戸の上より 鳴き渡って行きましたよ。 天智天皇の息子であった弓削皇子が、天智天皇の恋人だった額田王へ、古き良き時代を偲んで贈った歌です。今は二人とも、どちらかと言うと、不遇の人生を送っています。 この歌に対して、額田王が弓削皇子に贈った返歌もありますが、それは別の機会にご紹介しましょう。 詳しくはこちらへ ... 以下本文に続く ■関連ページ 昔に恋してる!?万葉集草木シリーズ45.ユズリハ かぎけん花図鑑 花日記2023年2月1日 特集 万葉集でよまれた草木 Other Articles6月19日の誕生花 薔薇6月19日の誕生花は、バラです。 バラです。 バラ(薔薇、学名:Roza×hybrids)は北半球の熱帯~亜熱帯原産で、バラ科バラ属の耐寒性落葉/常緑低木です。花の豪華さ、芳香、花色の多さ、日持ちの良さなどから’花の女王’と称されます。切り花や庭木、鉢植え、香水の原料、ハーブティなどに使われます。バラはイラン、サウジアラビア、モロッコ、ブルガリア、ポルトガル、ルクセンブルク、の国花です。特7月10日の誕生花 ホタルブクロ7月10日の誕生花は、ホタルブクロです。 ホタルブクロ ホタルブクロ(蛍袋、学名:Campanula punctata)は、日本~中国原産で、キキョウ科ホタルブクロ属の耐寒性多年草です。花言葉は「正義、忠実」です。 ホタルブクロの変種にヤマホタルブクロ(山蛍袋、学名:Campanula punctata var. hondoensis )があります。両者の違いは、かぎけん花図鑑でお調べく誕生花 8月26日 酔仙翁誕生花 8月26日は、スイセンノウ,ユウゼンギクです。 スイセンノウ(酔仙翁、学名:Lychnis coronaria)は、南ヨーロッパ原産で、ナデシコ科センノウ属の常緑多年草です。花言葉は「いつも愛して」。 ユウゼンギク(友禅菊)は、北米原産で、キク科シオン属の多年草です。残念ながら、画像はありません。 誕生花 8月25日 "https://www.flower-db.c万葉集草木シリーズ9.ネコヤナギ ネコヤナギ(猫柳、学名:Salix gracilistyla)とは、中国と日本原産で、ヤナギ科ヤナギ属の落葉低木です。水辺を好む柳の一種です。別名で、タニガワヤナギ(谷川柳)や、カワヤナギ(川柳)、エノコロヤナギ(狗尾柳)、英名では rose-gold pussy willow と呼ばれます。 万葉集と猫柳 遠江の吾跡川(あどがわ)の川楊(やなぎ)は 刈っても刈っても また生えてくるという 吾花名に「貝」麦藁菊と鮑(あわび)花名に貝と付き光で輝く「麦藁菊」と鮑 ムギワラギク(麦藁菊、学名:Xerochrysum bracteatum、シノニムス:Helichrysum bracteatum) とは、オーストラリア西部原産で、キク科ムギワラギク属の半耐寒性一年草です。日本へは江戸時代末期に渡来しました。尚、属名は、以前はヘリクリサム属(Helichrysum属)でしたが、2001年に、Xerochrysum属に代わり特集6 5月の紫色の花#2特集 紫色の花5月#2 「特集 紫色の花5月#1」から少し時間が空いてしまいましたが、引き続き特集 紫色の花5月#2をご紹介します。 「特集 紫色の花5月#1」では、5月の紫色の花の代表である、アヤメ属のアヤメや、カキツバタ、ハナショウブ、アイリス、イチハツ、シャガ、アジサイ属のアジサイや、ガクアジサイ、アマチャヅルが出てきました。この「特集 紫色の花5月#2」では、クレマチスや、スミレ、フジ