11月の黄色い花(2022年) ポスト 11月の黄色い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月29日 11月に咲く黄い花を集めました。 そろそろツバキ属の花が咲き始めました。椿で黄色い品種は珍しいですが、キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)は黄色い花を咲かせます。 また、秋の黄色い花にはキク属が多いです。 11月に全国規模で開催される大菊花展に出展される「大作りー末の松山」 は1本の茎から500~1000輪咲かせる江戸の技が生きた菊花です。大菊の聖光金波(管物)や、開龍秋峰(管物)、国華昴、夢海(大菊、厚物)、彩胡の時雨や、懸崖作りなどの展示用の菊や、磯に咲くイソギク、鉢物のドーム菊やサッカーマム、ザルギク、食用菊が咲きます。 キク属以外では、ポインセチアのように本当の花(小さい黄色いもの)より、赤い苞葉の方が目立つ花もあります。 特集 Other Articles桃色吐息・青息吐息😧万葉集草木67.カツラカツラ(学名:Cercidiphyllum japonicum)は、日本と朝鮮半島原産で、カツラ科の落葉広葉高木です。新緑の葉の緑と、秋の紅葉が美しいです。材質は、軽く柔らかく加工しやすく、狂いが少なく、耐久性あり、芳香あります。心材は褐色で、辺材は白色をしています。樹木は公園樹や、街路樹に、材は建築材や家具の棚板や看板用板、造作材、下駄、器具に、枝葉は神木に使われます。 万葉集とカツラ 若い桂若菜摘の季節だね👩🏻🍳万葉集草木シリーズ86.嫁菜花日記のテーマは、万葉集とヨメナです。 万葉集で「ウハギ」の名で詠まれています。 第10巻 1879番歌 作者:不詳 題詞:詠煙 詠われる花:ウハギ=ヨメナ 原文 春日野尓 煙立所見 嬬等四 春野之菟芽子 採而煮良思文 訓読 春日野尓(に) 煙立(つ)所見(見ゆ) 娘子等四(らし) 春野之(の)菟芽子(うはぎ) 採(摘み)而(て)煮良(煮ら)思文(しも) ↓ 春日野に 煙立つ見ゆ 娘子らしキバナノホトトギス(黄花杜鵑)黄色いホトトギス キバナノホトトギス(黄花杜鵑、学名:Tricyrtis flava)は、九州の宮崎県の固有種で、ユリ科ホトトギス属の耐寒性多年草です。谷沿いの斜面に自生します。 草丈は20~50 cmです。茎には硬い開出毛が疎らに生えます。 葉は長さ8~20cmの緑色で長楕円状披針形をしており互生して茎に付きます。葉面には暗い斑紋があります。 9月~11月に、葉腋から褐色の毛が生えた2~6cm世界の国花 セーシェル共和国 Seychelles SCかぎけん花図鑑世界の国花 セーシェル共和国 Seychelles SCかぎけん花図鑑 花日記2022年11月26日 セイシェル諸島(日本語)、Seychelles(English)、.塞拉利昂共和国(中国語)、SC (2文字コード) セイシェル諸島の国花は双子椰子 フタゴヤシ(双子椰子、学名:Lodoicea maldivica)はセイシェル諸島の固有種で、ヤシ科オオミヤシ属の常緑高木です。種子は世界NHK朝ドラ「らんまん」花ら 23.電球かのっぺらぼうか 雪餅草NHK朝ドラ「らんまん」の花をシリーズ【かぎけん花日記】 ユキモチソウ(雪餅草、学名:Arisaema sikokianum)は、日本原産で、サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。本州の一部(三重県、奈良県)と四国の山野の湿った林床に自生します。葉は鳥足状に付きます。仏炎苞は紫褐色地で、そこに淡紫褐色と白のストライプが入り、先端が尾状に伸びます。仏炎苞に包まれた肉垂花序の付属体は白く先箱13 枕草子にも出てる!?爪蓮華ツメレンゲ(爪蓮華、学名: Orostachys japonica)は、日本~朝鮮半島~中国原産で、ベンケイソウ科イワレンゲ属の常緑多年生多肉植物です。 中国では「瓦松」と呼ばれます。 日本では関東から四国、九州の乾燥した岩場に自生します。草丈5~15cmです。葉は根生葉で、肉厚の披針形です。根生葉の間から円柱形の長い花茎を出し、10~11月に花茎の先端から円錐花序を伸ばして、白い小さな五弁花を密