名前は酷いけど、花は綺麗 ポスト ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles)とは、中国原産でバラ科ボケ属の落葉低木です。 別名で、カンボケ, チョウシュンボケ、 ヒボケ、モケ、ヨドボケ、英名では flowering quince、Chinese quince とも呼ばれます。 ボケは平安時代に、中国から渡来した植物で「毛介(もけ)」と呼ばれていましたがそれが転じて「ボケ」と呼ばれるようになりました。 日本に渡来して以来、国内で、四季咲き、寒咲き、早咲き、中咲き、晩咲きの品種が育成されました。 品種の違いが多いので長期間開花を楽しむことができます。 樹高は100~300cmです。 枝には鋭い棘があるものとないものがあります。葉が開く前に花を咲かせます。 開花は11月~翌年4月で、短い枝の脇に、花径2~5cmの橙か、赤、白、桃色の五弁花を数輪付けます。 花弁は先が丸くふんわりとして色彩も上品です。葉は緑色で、長さ5~10cmの長楕円形で、葉縁に鋸歯があります。 花後の夏に、果実径5~7cm、果実長10cm程の黄色いカリン(花梨、学名:Pseudocydonia sinensis)に似た大きな梨形の果実がなります。果実は硬く苦み・酸味が強いため生食にはせず、ジャムや果実酒にしたり、乾燥させて鎮痛剤の材料に使います。 枝ぶりが面白いので、盆栽や庭木とされます。多数の園芸品種が作られています。 ボケ属3種 ボケ属には、 日本原産のクサボケ(草木瓜、Chaenomeles japonica)、 中国原産のマボケ(毛叶木瓜、Chaenomeles cathayensis)、 中国原産で幾多の品種改良がなされたボケ(皱皮木瓜、Chaenomeles speciosa)の3種があります。 日本でボケと言えばこの改良品種のボケ(Chaenomeles speciosa)を指します。 ■関連ページ ボケ(木瓜、学名:Chaenomeles) 特集 11月の赤い花 名前は酷いけど、花は綺麗 ボケ(木瓜)かぎけん花図鑑 花日記2024年11月2日(土) Other Articles4月22日の誕生花 虫捕撫子、アスター4月22日の誕生花は、ムシトリナデシコ,アスターです。 ムシトリナデシコ ムシトリナデシコ(虫取撫子、学名:Silene armeria)は、欧州中南部原産で、ナデシコ科マンテマ属ムシトリナデシコ種の耐寒性一年草です。食虫植物ではありません。花言葉は「罠」「未練」です。 アスター クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)は、北米原産のキク科シオン属の多年四月の桃色の花2 ハナカイドウ(花海棠)春になると街路樹のハナカイドウがいち早く花を咲かせます。ピンクの可愛らしい蕾が膨らみ木々の隅々まで一斉に咲く準備をしているようです。開花後はあっという間に散ってしまいます。白花もあるようですが見たことはありません。リンゴと同じ仲間なので開花後に赤い小さな実が成ることもあります。 ハナカイドウ(花海棠、学名:Malus halliana)とは、中国原産で、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉広葉中高木です。ツツジのブログツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性中高木です。春、桜の散った後に街路樹の主役となります。今年は開花が早く既に盛りを過ぎてしまっている感があります。ツツジの仲間にはサツキ他、色々な種類があります。では、ツツジ科の仲間にはどのようなものがあるでしょうか。答えは、かぎけん花図鑑にあります。 花図鑑ツツジ(躑躅) httつく7 バニラ(Vanilla planifolia)バニラ(Vanilla、学名:Vanilla planifolia)は、メキシコ南部と西インド諸島などの熱帯アメリカ(中南米)原産で、ラン科バニラ属の蔓性(吸着根)常緑着生蘭です。コモロ連合(Comoros)の国花となっています。バニラの主要生産地はマダガスカルを含むブルボン島です。 バニラは蔓性植物なので巻き付く木が必要で通常、カカオ(学名:Theobroma cacao L.)の木が使われます白地に赤、椿 タマベル(Camellia 'Tama Bell')椿 タマベル(学名:Camellia japonica 'Tama Bell')とは、アメリカ カリフォルニア州のヌチオ農園(Nuccio's Nurseries)が作出した、 白地で弁央が紅色で、一重、筒~ラッパ咲き、小輪(花の直径が4cm~7cm)の園芸品種です。 玉の浦 (タマノウラ)の実生です。 【ツバキの花径と大中小】 ・極小輪 花の直径が4cm以下 ー匂い椿、浅香姫 ・小輪 花ムレチドリ(群千鳥)和名の一部に「鳥名が付く花」です。 ムレチドリ(群千鳥、Stenoglottis cv. (fimbriata×longifolia)とは、南アフリカ原産で、ラン科ステノグロティス属の「ステノグロティス」の非耐寒性常緑多年草である「フィンブリアータ種(S. fimbriata)」と「ロンギフォリア種(S. longifolia)」との種間交雑種です。別名で「ウズラバムレチドリ(鶉葉群千鳥)」と