10月の花 レウィシア 'エリーゼ'四季咲き ポスト レウィシア 'エリーゼ'(Lewisia Erice、学名:Lewisia cotyledon 'Erice')とは、北米の高山地帯原産で、スベリヒユ科レウィシア属の耐寒性常緑多年草です。別名で、イワハナビ(岩花火)と呼ばれます。北米北西部のロッキー山脈の高山の岩場に自生します。 草丈は15〜25cmと低く、葉は多肉質で、強風などで剥がされないように地面にロゼット状(放射状)に生えます。葉は水を溜められるようヘラ状をしています。 株の中心から花茎を出して、円錐花序または総状花序を伸ばし、花径2〜3 cmの小花を10輪ほどつけます。花色には桃、白、黄、橙があり、花弁数は9〜10枚です。 従来のレウィシア(Lewisia)と異なり、四季咲き(最盛期は、4月〜11月)です。元々、高山生まれなので、厳しい環境に耐えられるようコンパクトで丈夫です。 花名の由来 属名の「Lewisia」とは、大西洋から太平洋へ北米大陸横断を始めて行った 探検家であり、博物学者、軍人、行政官の「Meriweather Lewis」 (メリウェザー・ルイス、1774年8月18日 - 1809年10月11日)に因みます。種小名の「cotyledon」は、ラテン語の「kotuledon(小さな皿)」という意味で、レウィシアの窪んだへら状の葉の形に由来します。 レウィシア 'エリーゼ'はレウィシアの四季咲きの改良品種ですが、レウィシア自体は高山植物です。高山植物図鑑|かぎけん花図鑑 ■関連ページ レウィシア 'エリーゼ'(Lewisia Erice、学名:Lewisia cotyledon 'Erice')、 高山植物|かぎけん花図鑑、 高山植物「かぎけんWEB」 10月の花 レウィシア 'エリーゼ'四季咲き(Lewisia Erice)かぎけん花図鑑 花日記2024年10月4日(金)、 特集10月の白い花、 #10月の花 #かぎけん花図鑑 Other Articles誕生花 5月16日5月16日の誕生花はモッコウバラ(木香薔薇、学名:Rosa banksiae)です。 モッコウバラは、バラ科バラ属の「薔薇」の原種の一つです。 初夏に、芳香のする白~淡黄色の一重咲き/八重咲きの小花を多数咲かせます。 植物園などではモッコウバラをフェンスに巻き付けたアーチのトンネルが作られています。 花言葉は、「あなたにふさわしい人」。 モッコウバラ(木香薔薇、学名:悩ましいこと(1)今、かぎけん花図鑑を作っていますが、その制作過程で、なかなか「悩ましいこと」が幾つか出てきました。 その1つは、本当の花を紹介すべきか、花のように見える苞葉のようなものを紹介すべきか、ということです。例えば、ブーゲンビリアの場合、赤や紫、朱色の花が咲いているように見えますが、実際にはそれらは花ではなく、花を取り巻く葉、いわゆる、苞葉です。本当の花は苞葉が3枚セットになった中央にある小さい地味な白つく7 バニラ(Vanilla planifolia)バニラ(Vanilla、学名:Vanilla planifolia)は、メキシコ南部と西インド諸島などの熱帯アメリカ(中南米)原産で、ラン科バニラ属の蔓性(吸着根)常緑着生蘭です。コモロ連合(Comoros)の国花となっています。バニラの主要生産地はマダガスカルを含むブルボン島です。 バニラは蔓性植物なので巻き付く木が必要で通常、カカオ(学名:Theobroma cacao L.)の木が使われます花ら108.らんまん 銀梅草 NHK朝ドラ「らんまん」花シリーズ【かぎけん花日記】 TV番組は終了しましたが、らんまん植物で残っているものを、引き続き花日記で扱います。 ギンバイソウ(銀梅草、学名: Hydrangea bifida)は日本原産の固有種でアジサイ科アジサイ属の多年草です。本州(関東以西)、四国、九州の山地の樹陰の沢沿いなど涼しく湿った斜面に群生します。 草丈は40~70cmです。7月~8月に、花茎先端から万132.結婚は好きな人と💑目弾き【万葉集草木】メハジキ(目弾き、学名:Leonurus japonicus)は、シソ科メハジキ属の越年草です。四角い茎の間から細長い葉を外に飛び出せてます。夏に葉腋付け根から輪散花序を出してピンク(淡赤紫色)で唇形花を8輪~15輪咲かせます。 万葉集と草木 万葉集では場する土針(つちはり)、現在の呼び名はメハジキです。 万葉集 巻7-1338 作者:作者不詳 題詞:寄草 登場する草木:土針(つちはり)、メハ1月にも咲いている赤い花 サンタンカ(山丹花)サンタンカ(山丹花、学名:Ixora chinensis)とは、中国南部〜マレーシア原産で、アカネ科サンタンカ属の熱帯性常緑低木です。 別名で、サンダンカ(三段花)や、Chinese ixora(チャイニーズ・イクソラ)、イクソラ・キネンシス、イクソラ・シネンシス(Ixora chinensis)と呼ばれます。 樹高は50~100 cmです。 葉柄のある葉は、長さ5~12 cm、幅2~5 cmの