10月の花 ネリネ(学名:Nerine sarniensis) ポスト ネリネ(学名:Nerine sarniensis)とは、南アフリカケープ州の固有種で、ヒガンバナ科ネリネ属の多年草(球根植物)です。別名で、ネリネ・サルニエンシスや、ダイヤモンド・リリー、ヒメヒガンバナ、英名では、Guernsey lily 、Raquel、Jersey lily と呼ばれます。 草丈は、30~45 cmです。葉は緑色で線形です。 花茎の先に散形花序を伸ばし、7-15個の漏斗状の花を咲かせます。 秋から冬に、ショッキングピンクのヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata)に似た花を咲かせます。花色には、他に、赤、白、紫、橙色、複色などがあります。 花被片は比較的幅広で6枚あり、放射状に広がって、外側に強く歪曲します。各花の雄蕊は6本あり、長く、真っ直ぐに伸びて目立ちます。 花に光が当たると輝くので、英名では、ダイヤモンドリリーと呼ばれます。 鉢植えされますが、花持ちが良いので、切り花にもされます。 アフリカからの海上輸送中に、標本がチャネル諸島のガーンジー島に漂着しました。 ネリネと彼岸花 いずれも、ヒガンバナ科の球根植物なので似ています。花色はネリネにもヒガンバナにも、赤、ピンクの花があります。 左:ネリネ(学名:Nerine sarniensis spp.)、右:ヒガンバナ(彼岸花、学名:Lycoris radiata) 花名の由来 属名の「Nerine」は、ギリシャ神話に基づく「ネリネ、Nerine(海の妖精)」を意味します。 南アフリカからオランダへこの球根を運ぶ船が途中で難破し、球根の入った箱がガーンジー島に漂流し海岸に定着しました。 種小名の「sarniensis」は、ローマ時代にラテン語でSarnia(サルニア)と呼ばれた「ガーンジー島の」と言う意味で、 リンネが学名を付ける際にこの花の原産地を間違えたことに拠ります。 ■関連ページ ネリネ(学名:Nerine sarniensis) 10月の花 ネリネ(学名:Nerine sarniensis)かぎけん花図鑑 花日記2024年10月3日(木)、 特集10月のピンクの花、 #10月の花 #ネリネ#Nerine #かぎけん花図鑑 Other Articles4月22日の誕生花 虫捕撫子、アスター4月22日の誕生花は、ムシトリナデシコ,アスターです。 ムシトリナデシコ ムシトリナデシコ(虫取撫子、学名:Silene armeria)は、欧州中南部原産で、ナデシコ科マンテマ属ムシトリナデシコ種の耐寒性一年草です。食虫植物ではありません。花言葉は「罠」「未練」です。 アスター クジャクアスター(孔雀Aster、学名:Aster hybrids)は、北米原産のキク科シオン属の多年四月の桃色の花2 ハナカイドウ(花海棠)春になると街路樹のハナカイドウがいち早く花を咲かせます。ピンクの可愛らしい蕾が膨らみ木々の隅々まで一斉に咲く準備をしているようです。開花後はあっという間に散ってしまいます。白花もあるようですが見たことはありません。リンゴと同じ仲間なので開花後に赤い小さな実が成ることもあります。 ハナカイドウ(花海棠、学名:Malus halliana)とは、中国原産で、バラ科リンゴ属の耐寒性落葉広葉中高木です。ツツジのブログツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum)は、日本原産で、ツツジ科ツツジ属の耐寒性中高木です。春、桜の散った後に街路樹の主役となります。今年は開花が早く既に盛りを過ぎてしまっている感があります。ツツジの仲間にはサツキ他、色々な種類があります。では、ツツジ科の仲間にはどのようなものがあるでしょうか。答えは、かぎけん花図鑑にあります。 花図鑑ツツジ(躑躅) httつく7 バニラ(Vanilla planifolia)バニラ(Vanilla、学名:Vanilla planifolia)は、メキシコ南部と西インド諸島などの熱帯アメリカ(中南米)原産で、ラン科バニラ属の蔓性(吸着根)常緑着生蘭です。コモロ連合(Comoros)の国花となっています。バニラの主要生産地はマダガスカルを含むブルボン島です。 バニラは蔓性植物なので巻き付く木が必要で通常、カカオ(学名:Theobroma cacao L.)の木が使われます白地に赤、椿 タマベル(Camellia 'Tama Bell')椿 タマベル(学名:Camellia japonica 'Tama Bell')とは、アメリカ カリフォルニア州のヌチオ農園(Nuccio's Nurseries)が作出した、 白地で弁央が紅色で、一重、筒~ラッパ咲き、小輪(花の直径が4cm~7cm)の園芸品種です。 玉の浦 (タマノウラ)の実生です。 【ツバキの花径と大中小】 ・極小輪 花の直径が4cm以下 ー匂い椿、浅香姫 ・小輪 花ムレチドリ(群千鳥)和名の一部に「鳥名が付く花」です。 ムレチドリ(群千鳥、Stenoglottis cv. (fimbriata×longifolia)とは、南アフリカ原産で、ラン科ステノグロティス属の「ステノグロティス」の非耐寒性常緑多年草である「フィンブリアータ種(S. fimbriata)」と「ロンギフォリア種(S. longifolia)」との種間交雑種です。別名で「ウズラバムレチドリ(鶉葉群千鳥)」と