紀貫之も詠った庚申薔薇(Rosa chinensis) ポスト コウシンバラ(庚申薔薇、学名:Rosa chinensis)とは、中国四川省原産で、バラ科バラ属の四季咲きの常緑低木です。別名で、China rose、ゲッキカ(月季花)、チョウシュンカ(長春花)とも呼ばれます。日本へは平安時代に観賞用として渡来しました。 樹高は100 - 200 cmです。葉は緑色の奇数羽状複葉で鋸歯があり互生します。 5月~11月に、花茎を伸ばし花径5~7 cmの紅紫色を咲かせます。葯色は黄色です。 野生の原種は一重咲きですが、マーケットで出回っている園芸品種は濃桃色の八重咲きもあります。 花に芳香があり、枝先に一輪ずつ花を咲かせます。 紀貫之と庚申薔薇 コウシンバラを生まれて初めて見た紀貫之さんが、古今和歌集で、詠んだ歌 「古今和歌集」 さうび 紀貫之 原歌 「我はけさ うひにぞ見つる 花の色を あだなる物と いふべかりけり」 現代語訳 「私は今朝 初めて見た (庚申薔薇の)花の色を 美しく儚いものと 言うべきでしょうね」 注記 歌の中に、「さ うひ」とあり、「そうび」が隠れています。「そうび」とは、薔薇の古語です。 この時代にあった薔薇は、中国からの庚申薔薇」でした。 ■関連ページ コウシンバラ(庚申薔薇、学名:Rosa chinensis) 10月の花 紀貫之も詠ったコウシンバラ(庚申薔薇、Rosa chinensis)かぎけん花図鑑 花日記2024年10月5日(土)、 特集10月のピンクの花、 #10月の花 #かぎけん花図鑑 Other Articles誕生花 8月1日 ミヤコワスレ,ケシ(赤)誕生花 8月1日は、ミヤコワスレ,ケシ(赤)です。 ミヤコワスレ ミヤコワスレ(都忘れ、学名:Aster savatieri cv. Miyakowasure)はキク科シオン属の耐寒性多年草です。花言葉は「しばしの別れ」です。 ケシ(赤) ケシはケシ科ケシ属の多年草又は一年草です。赤いケシの花言葉は「consolation(慰め)」「pleasure(喜び)」です。 アイスランド朝日葛のブログ花のように見えても、実際には、花でない植物が多数あります。 例えば、ブーゲンビリア やこの アサヒカズラ(朝日葛) 等です。 ブーゲンビリアの場合、花のように見えるものは、ドクダミなどと同様、「葉っぱ(苞葉)」です。 このアサヒカズラの場合は、花のように見えるものは、アジサイと同様、「萼」です。 このように、私達が普段、花だと思い込んでいるものが、葉っぱだったり、萼だったり南房総の花1 菜の花(Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)南房総(みなみぼうそう)に行って来ました。房総半島と言えば、菜の花ですが、フラワーラインの道路脇の菜の花は全て刈り取られていました。残念! 千倉の花畑でようやく見ることが出来ました。 菜の花、2024年3月、南房総千倉 アブラナ(油花、学名:Brassica rapa L. var. nippo-oleifera)は、別名で、菜の花(なのはな、ナノハナ)、ハナナ(花菜)、ナバナ(菜花)、変化朝顔 ’輝55’(学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")変化朝顔 ’輝55’ ’黄 斑入 蝉葉 紫 吹掛絞 丸咲 大輪’(ヘンカアサガオ 'キ フイリ セミハ ムラサキ フッカケシボリ マルザキ タイリン’ (Henka asagao 'Ki fuiri semiha murasaki fukkakeshibori maruzaki tairin)’、学名:Ipomoea nil ''Kagayaki55")とは、アサガオ(朝顔)の園芸品種「変わり咲き木瓜のブログボケ(木瓜)は日本語の響きはあまり宜しくないですが、とても美しい花を咲かせます。11月の黄色い花(2022年)11月の黄色い花(2022年) かぎけん花図鑑花日記2022年10月29日 11月に咲く黄い花を集めました。 そろそろツバキ属の花が咲き始めました。椿で黄色い品種は珍しいですが、キンカチャ(金花茶、学名:Camellia chrysantha)は黄色い花を咲かせます。 また、秋の黄色い花にはキク属が多いです。 11月に全国規模で開催される大菊花展に出展される「大作りー末の松山」 は1本の茎から