3月10日梅35.梅 難波枝垂れ ポスト 花日記2022年3月10日梅35.梅 難波枝垂れ 梅 難波枝垂れ(ナニワシダレ、学名:Prunus mume 'Naniwashidare')はウメ(梅)の一品種で、難波紅(ナニワコウ)に似た花を枝垂れ枝に多数咲かせます。 花梅-野梅性-難波性、紅色、八重、中輪、やや早咲き(2月中旬~3月中旬)。枝は密に茂り、花付きが良く、花は紫色がかった紅色、花弁にフリルがある、矮性。 一般名:難波枝垂れ(ナニワシダレ、学名:Prunus mume 'Naniwashidare'、分類名:植物界被子植物真正植物類バラ目バラ科サクラ属ウメ種、原産地:日本の園芸品種、生活型:落葉小高木、樹高:5~10m、樹径:0.5~0.6m、葉序:互生、葉形:卵形~楕円形、葉縁:鋸歯有、葉身長:5〜10cm、葉幅:3~5cm、放射相称、開花時期:2月~3月、花色:紅、咲き方:八重、花径:2~3.5cm、果実型:核果。 花日記2022年梅35.梅 難波枝垂れ Other Articlesかぎけん花図鑑 9月2日の誕生花 フレンチマリーゴールドかぎけん花図鑑 9月2日の誕生花は、マリーゴールド(黄)です。 マリーゴールド 黄色い花を咲かせるマリーゴールドといえばフレンチマリーゴールドです。 フレンチマリーゴールド(French marigold 、学名:Tagetes patula)は、メキシコ原産で、キク科コウオウソウ属の常緑一年草です。橙色花がメインのアフリカンマリーゴールド(Aflican marigold、学名:Tagニーレンベルギアのブログニーレンベルギア(Nierembergia)は、初夏から秋までの長期間、小さなカップ型の紫色花または白花を沢山咲かせ続ける草丈が低いナス科の多年草です。その花言葉は、なんと、「許されざる恋」。何とも怖見たいの花言葉ですが、その由来は....。「本日の誕生花」の白い桃の花、「テルテモモ」「本日の誕生花」の白い桃の花、「テルテモモ」 テルテモモ(照手桃、学名:Prunus persica 'Fastigiata')とは、ハナモモ(花桃、学名:Prunus persica)*を品種改良した立性の品種です。 別名で、ホウキモモ(箒桃)と呼ばれます。 神奈川県農業総合研究所が育種した品種です。 樹高は、50〜300 cmです。通常のハナモモは枝が横に広がりますが、照手桃は横へ広がらず11月13日の誕生花 | ナナカマド11月13日の誕生花は〇ナナカマドです。 ナナカマド(七竃 、学名:sorbus commixta)は、日本、サハリン、朝鮮半島原産で、バラ科ナナカマド属の落葉高木です。 初夏に、 花柄から集散花序を伸ばし粟粒大の白い小花を多数咲かせます。樹木名はナナカマドの木を、カマド(竃)に7回くべても燃え残るほど材が堅いことに拠ります。 秋に鮮やかな紅葉と枝にたわわに実る球形の真赤な果実が美しいです。5月1日の誕生花 鈴蘭、プリムラ5月1日の誕生花は、スズラン,プリムラです。 スズラン 初夏に、野原等で、花茎に10数個の白い釣鐘型の小花を下向きに垂下して咲かせます。和名ではキミカゲソウ(君影草) 、英名では’Lily of the valley’と呼ばれます。北海道を代表する花です。花言葉は「再び幸せが訪れる」です。 プリムラ(Primula) プリムラはサクラソウ科サクラソウ属の多年草です。花言葉は「永ツツジ属シリーズ1.ツツジ花日記2022年4月20日 ツツジ属シリーズ1.ツツジ 今日から、ツツジシリーズを始めます。ツツジ属と言えばツツジの原種とその園芸品種や、サツキがあります。さらに広い意味では、ツツジ属にはシャクナゲやアザレアも含まれます。ここでは、撮り貯めの写真があるものを中心にご紹介してまいります。宜しくお願いいたします。 狭義のツツジ属 ツツジ(躑躅、学名:Rhododendron ferrugineum