花と「昆虫」Moth Eye(蛾の目)構造 ポスト パパイアと「昆虫」 パパイア(Papaya、学名:Carica papaya L.)とは、メキシコ、ブラジル、西インド諸島原産でパパイア科パパイヤ属の常緑低木です。日本では沖縄や奄美大島などで栽培されています。 大きいものでは樹高10mほどになります。花は白く、葉は大きく、カエデ(楓)のような形をしています。果皮は、緑→黄色→橙色→赤と変化します。 成熟した果肉は黄橙や橙赤となり、果実中央にゴマ(胡麻)粒大の黒い小さな種が無数に入っています。 熟した果肉は甘く、少しクセがあります。果肉は生食される他、ジュースやアイスクリーム、ジャムにされます。 未成熟な果実には、パパインというタンパク質分解酵素が含まれており肉と一緒に炒めると肉が柔らかくなります。未成熟な果実の場合は、生では食べずに、必ず調理する必要があります。 痩身効果があることや、シャキシャキとした歯応えがあり癖も少ないので、沖縄料理のメニューとされます。葉にもパパインが含まれるので、葉に肉を包んで調理すると同様の効果があります。 繁殖は種子で行います。 蛾が受粉に貢献 蛾(ユウマダラエダシャク(夕斑枝尺))とモスアイ(Moth Eye)構造のFDTD解析結果 一番右側の図が夜に蛾が飛行できる理由で光が全反射せず蛾の目に吸収される様子が見られます。 詳しくは図をクリックして説明をご覧ください。 太陽が出る明るい昼間は蜜蜂や蝶が出現して訪蜜しますが、月夜や夜光灯だけの薄暗い夜にはモスアイ構造と言う特殊な目の構造をしている蛾が訪蜜行動を行います。 夜に白花を咲かせ、匂いを出す花には、蛾が寄って来て、結果的に受粉の手伝いを行います。 ■関連ページ パパイア(Papaya、学名:Carica papaya L.) 電磁波解析モスアイ構造の解析 花と「昆虫」Moth Eye(蛾の目)構造 かぎけん花図鑑 花日記2024年9月30日(月) #papaia #パパイア #モスアイ #MothEye #FDTD Other Articles黄斑丸葉莧のブログマルバヒユ(丸葉莧)は、葉や葉脈などの全草が赤い地面を這う多年草です。 本日ご紹介する、「キフマルバヒユ(黄斑丸葉莧、学名:Iresine herbstii cv. Aureoreticulata)」は、マルバヒユ(丸葉莧)の園芸品種で、葉が緑色をしており葉脈が黄色いので、「黄斑マルバヒユ」と呼ばれます。 マルバヒユは赤系、キフマルバヒユは黄緑色系の観葉植物として、鉢植えやグランドカバ【花日記 梅一覧】【花日記 梅一覧】 1月から咲き始める梅 1月から咲き始める梅は、寒々とした庭にぽっと春の訪れを告げる先駆者的な花です。もともと梅は中国原産で、万葉時代の日本に入って来て以来に愛でられ多数の園芸品種が作られました。 梅の種類 多数の品種がありますが2つに分けると、花を観賞する「花梅」と、果実を収穫する「実梅」があります。 花梅 花梅は野梅系、緋梅系、豊後系の3系統9性に分類されます。 ●野ツツジ属シリーズ31.屋久島石楠花かぎけん花図鑑 花日記2022年5月20日 ツツジ属シリーズ31.屋久島石楠花 本日は、ツツジ属シリーズ31.ヤクシマシャクナゲ(屋久島石楠花、学名: Rhododendron yakushimanum )のご紹介です。 クリックしてかぎけん花図鑑の写真、説明をご参照ください。伊豆椿017「椿 Rosea Superba(ロゼ・スパーバ)」椿 Rosea Superba(ロゼ・スパーバ、又は、ロージア・スーパーバ、学名:Camellia japonica 'Rosea Superba')は、1843年英国で登録された椿の園芸品種です。 紅色の花を咲かせる「椿 Mathotiana Rubura'(マソティアナ・ルブラ)」の枝変わりです。桃紅色、千重咲き(完全八重、anemone形、重瓣)、巨大輪、花径:11~13cm、早~晩花、芳香朝顔のブログ 本日のかぎけんの花は、アサガオ(朝顔)です。ヒヤシンスの水耕栽培と同様、小学校の授業で植物の成長を観察するのによく使われているので、私たちには馴染みのある花です。ところで、朝顔のように和名が「〇顔」と言う花に、朝顔、昼顔、夕顔、夜顔が有ります。よく見かける質問ではありますが、これら朝昼夕夜・顔の中で一つだけ科が違うものあります。どれだと思いますか? 答えは、かぎけん花図鑑にあります。 誕生花 8月13日 キリンソウ誕生花 8月13日は、キリンソウです。 キリンソウ キリンソウ(麒麟草、学名:Phedimus aizoonm var. floribundus )は、シベリア、中国、朝鮮半島、日本原産でベンケイソウ科キリンソウ属の耐寒性多年草の多肉植物です。山地の岩場や海岸に自生します。春に黄色い五弁花を咲かせます。 かぎけん花図鑑 誕生花 8月13日