黄色い実が成るキミノガマズミ (黄実莢蒾) ポスト 黄色い実が成るガマズミ キミノガマズミ (黄実莢蒾、学名:Viburnum dilatatum f. xanthocarpum)とは、日本、朝鮮半島、中国中部原産で、 レンプクソウ科ガマズミ属の落葉広葉低木「ガマズミ(莢蒾、学名:Viburnum dilatatum)」の園芸品種で、黄色い果実が成ります。 左:キミノガマズミ(黄実莢蒾)、右:ガマズミ(莢蒾)←こちらが標準種 キミノガマズミ (黄実莢蒾)の樹高は2~5 mです。 葉は緑色で、倒卵形~卵形、葉縁に鋸歯があり、対生に付きます。 開花期は5月~6月で、散房花序を伸ばし、直径0.5~0.8 cmの白花を多数付けます。 9月~11月に、果実径が0.7cm程の黄色い果実が成ります。 花言葉や詳しい説明は本文をご参照願います。 ■関連ページ キミノガマズミ (黄実莢蒾、学名:Viburnum dilatatum f. xanthocarpum) 黄色い実が成るガマズミ かぎけん花図鑑 花日記2024年9月4日(水) 特集 黄色い実 Other Articles朝顔や昼顔とは全然似てないねイポメア・ロバータ(学名:Ipomoea lobata)とは、メキシコとブラジル原産で、ヒルガオ科サツマイモ属(イポメア属)の非耐寒性・耐暑性・つる性多年草です。日本での流通名は旧学名のミナ・ロバータ(Mina lobata)です。寒さに弱く温室でしか冬越しできないので、日本では一年草扱いとされます。 イポメア・ロバータが白くなった時、花冠が膨らみ壺形となり、雄蕊と雌蕊が突出する。 蔓長は1鳳凰木のブログホウオウボク(鳳凰木)は、日本では、植物園などを除き、沖縄諸島でしか見ることのできないマメ科の熱帯樹です。鮮赤色の花と、清涼感のある大きな羽状複葉が南国情緒を醸し出します。世界3大花木の一つとされます。花名の由来は、中国の伝説の霊鳥... 万葉集草木シリーズ19.ツボスミレツボスミレ(坪菫、学名:Viola verecunda)は、日本原産で、スミレ科スミレ属ツボスミレ種の有茎性の多年草です。北海道~九州の丘陵や山地の湿った草地や林内に自生します。万葉集にツボスミレを詠ったうたがあります。 万葉集の巻と作者名 巻八(1444) 作者:高田女王(たかたのおほきみ) 【原文】 山振之 咲有野邊乃 都保須美礼 此春之雨尓 盛奈里鶏利 【よみ】 やまぶき(山振=山吹)黄蝶が舞ってるような花、黄花の大胡蝶黄蝶が舞ってるような花 キバナノオオゴチョウ(黄花の大胡蝶、学名:Caesalpinia pulcherrima var. flava)とは、バルバドス~西インド諸島原産で、マメ科の蝶形の鮮朱赤色の花を咲かせる熱帯性小低木「オオゴチョウ(大胡蝶)」、の黄色花品種です。「胡蝶」とは蝶の別名です。英名では、Yellow flowers of Caesalpina、Yellow Pride of Ba花名に「鳥」サギソウ(鷺草)と白鷺城花名に「鳥」が付く「サギソウ」、白鷺城も サギソウ(鷺草、学名:Pecteilis radiata)とは、日本、朝鮮半島、台湾原産で、ラン科サギソウ属の多年草です。別名で、サギラン、英名で、White Egret Flower、 Fringed Orchid、 Sagisoとも呼ばれます。日本では、本州、四国、九州の低地湿地に自生します。 茎丈は20〜40cmです。葉は根生葉で線形、互生して付き西洋片喰のブログ本日の花は、カタバミ(片喰)の園芸品種オキザリス・ボーウィ(学名:Oxalis bowiei、学名:Oxalis bowiei)です。 和名では、セイヨウカタバミ(西洋片喰)や、ハナカタバミ(花片喰)と呼ばれます。 長い花茎の先端にピンクの花を咲かせます。葉はハートが3つ付いたような形をしています。 「かぎけん花図鑑」に、詳しい情報がありますのでご参照ください。 宜しければ、