ショート動画「世界の国花ときどき国樹」1 北米編(ショ動8) ポスト 既に特集「世界の国花ときどき国樹(「世界の国花」から変名)」でお伝えしたように、日本が承認している世界の国数は日本を入れて196ケ国で、その内、国花・国樹またはそれに準ずるものの制定数は 156でした。それらを国家名、国旗、国花を合わせて、北米、中米、南米、アジア、欧州、アフリカの大陸別に分けてご紹介いたします。「世界の国花、ときどき国樹」ショート動画の第一回は米大陸編ですす。 ショ動8.世界の国花 北米編 ■関連ページ ショート動画「世界の国花ときどき国樹」1 北米編(ショ動8) かぎけん花図鑑 花日記2023年10月19日(木曜日) 特集「世界の国花」 Other Articles2月18日の誕生花 金鳳花、金魚草、蒲公英、アルストロメリア2月18日の誕生花 キンポウゲ,キンギョソウ(白),タンポポ,リュウキンカ,アルストロメリア ラナンキュラス(Ranunculus、学名:Ranunculus asiaticus)は、中近東、東地中海沿岸原産で、キンポウゲ科キンポウゲ属の半耐寒性球根植物です。和名では、キンポウゲ(金鳳花)と呼ばれます。花言葉は「到来する幸福」です。 キンギョソウ(金魚草、学名:Antirrhium m5月11日の誕生花 凌霄葉蓮、林檎5月11日の誕生花は、凌霄葉蓮=ナスタチウム,リンゴ 凌霄葉蓮=ナスタチウム キンレンカ(金蓮花 、学名:Tropaeolum majus)は、南米のペルー、コロンビア、ブラジル原産で、ノウゼンハレン科キンレンカ属の非耐寒多年草(春播き一年草)です。ノウゼンハレン(凌霄葉蓮)や、ガーデン・ナスタチウム(Garden nasturtium)、ナスタチウム(Nasturtium)と呼ばれますがかぎけん花図鑑の花一覧 かぎけん花図鑑 花一覧 花一覧のご要望が高いので、かぎけん花図鑑で、花の一覧をご覧になる場合のページをご紹介します。 以下の「花一覧」または「ギャラリー」からおはいりください。 【花一覧】 👈 【ギャラリー】 👈 2024年2月9日現在で、 花品種数:3,581件 総画像数:11,228件 があります。 ■関連ページ 【花日記】 かぎけん花図鑑の花一覧かぎけん花日記 花図鑑(2012月25日の誕生花|セイヨウヒイラギとクリスマスを彩る植物達12月25日の誕生花はセイヨウヒイラギとクリスマスを彩る植物 セイヨウヒイラギ(西洋柊、学名:Ilex aquifolium)は、欧州、北アフリカ、西南アジア原産で、モチノキ科モチノキ属の常緑小低木です。別名で、クリスマスホーリー、holly, common holly、European holly、English holly(イングリッシュホーリー)、ヒイラギモチとも呼ばれます。樹高は5~2月25日の誕生花 カンヒザクラ,ユッカラン,ラナンキュラス,バラ,カランコエ2月25日の誕生花は、カンヒザクラ,ユッカラン,ラナンキュラス,バラ,カランコエです。 カンヒザクラ カンヒザクラ(寒緋桜、学名:Cerasus campanulata)は、日本、台湾、中国等が原産で、バラ科サクラ属の落葉広葉中低木「サクラ(桜)」の原種の一つです。 花言葉は「あでやかな美人」です。 ユッカラン キミガヨラン(君が代蘭、学名:Yucca recurvifoli八代草のブログヤツシロソウ(八代草)という花名は、原産である熊本県「八代」市に因みます。釣鐘草(カンパニュラ)の一種で、仲間にはホタルブクロ(蛍袋)などがあります。ホタルブクロの仲間に関しては、ホタルブクロ属をご参照ください。 原産地は、ロシア~日本で、ロシアではシベリアのdahurica、日本では阿蘇山に自生します。この写真は阿蘇山の「くじゅう野の花の郷」で撮りました。 赤味を帯びた花茎の葉腋や茎頂に