富山12 日本鈴蘭(Convallaria keiskei) ポスト 日本スズラン(日本鈴蘭、狭義の学名:Convallaria majalis var. keiskei/Convallaria keiskei)は、日本、朝鮮半島、中国原産のキジカクシ科スズラン属の多年草です。日本では、北海道~本州中部以北の平地から 山地、 亜高山に分布します。北海道に在来種があり、北海道を代表する花とされます。 和名はキミカゲソウ(君影草)とも呼ばれます。草丈は15~20 cmです。葉は長さ15~20 cmの長楕円形で2枚の葉を伸ばし、その葉の間から葉より低めに花茎が伸び、4月~6月に、花茎に7~8個の白い釣鐘型の花径1cm程の小花を下向きに咲かせます。花弁先端は浅く6裂し、花に芳香があります。残念ながら、全草にコンバラトキシン(convallatoxin)などの猛毒を含んでいます。夏の暑さに弱いため山野草の扱で全国的に広まっていません。日本の園芸会では、日本鈴蘭とドイツスズランが区別されず「スズラン」と言う名前で販売されており、独逸鈴蘭の方が丈夫なので流通の大半を占めています。日本鈴蘭は植物園で観ることが出来ます。 日本鈴蘭と独逸鈴蘭の比較 日本の市場には、日本鈴蘭とドイツスズランが流通していますので、まず両者を比較しておきます。 日本鈴蘭 (左) 、 ドイツ鈴蘭 (右) 両者の花を例えれば、日本鈴蘭は白磁のゆのみ、独逸鈴蘭はティーカップ、そのこころは、日本鈴蘭の花は小さ目で深い壷型の花、独逸鈴蘭の花はそれより大き目で口広の浅い紅茶カップ型に似ています(個人の感想です)。 花言葉や説明の続きは本文をご覧ください。 ■関連ページ 日本スズラン(日本鈴蘭、狭義の学名:Convallaria majalis var. keiskei/Convallaria keiskei) ドイツスズラン(独逸鈴蘭、学名:Convallaria majalis) 富山12 日本鈴蘭(Convallaria majalis var. keiskei/Convallaria keiskei)かぎけん花図鑑 花日記2024年5月18日(土)、 Other Articles世界の国花シリーズ ドミニカ、バヤイベ・ローズ よく間違えられるようですが、ドミニカ共和国とドミニカ国は別国です。 ドミニカ共和国 Republic(日本語)、Dominican(English)、多米尼加共和国(中国語)、DO (2文字コード) ドミニカ共和国の国花はバヤイベ・ローズ バヤイベ・ローズ( Bayahibe rose、学名:Leuenbergeria quisqueyana)はドミニカ共和国固有種で、サボテン科の棘と葉六月の花3 花菖蒲 '美吉野'('Iris ensata 'Miyoshino')淡いピンクの外花被片(花びらのようなもの)がたらんと垂れた優しい花容(花)が人気の '美吉野'です。専門家の人気ランキング2位(平成13年度人気投票結果)に選ばれています。 花菖蒲 '美吉野'(ハナショウブ 'ミヨシノ'、学名:Iris ensata 'Miyoshino')はアヤメ科アヤメ属の宿根草「アヤメ」の園芸品ハナショウブ(花菖蒲、学名:Iris ensata var. ensata)のかぎけん花図鑑 9月23日の誕生花 〇イチイかぎけん花図鑑 9月23日の誕生花は、〇イチイです。 イチイ イチイ(一位、学名:Taxus cuspidata)は日本原産で、イチイ科の耐寒性・耐陰性常緑針葉高木です。 イチイという名前は仁徳天皇の時代に飛騨から産出された木を使って最高位の「正一位」が用いる笏(しゃく)を作ったことに拠り、木目が美しく出来栄えが秀でていたことに拠ります。樹齢2000年と伝えられる木がある程寿命が長い。 1月のピンクの花一覧1月の桃色・ピンクの花 山野草では、ウスベニコザクラ(学名:Primula rosea)が咲き始めます。 しかし、なんと言っても、1月に咲くピンクの花と言えば、梅(ウメ、学名:Prunus mume)が季節感を醸し出します。そして、サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqu)が充実し、椿・侘助椿(学名:Camellia wabisuke)が一斉に咲いて訪れる鑑賞客を楽しませてくれまかぎけん花図鑑「特集」と「花日記」に目次追加 1.花図鑑の右上に注目 かぎけん花図鑑の「特集」と「花日記」のページに目次ボタンを追加しました。 目次ページにはリンクが張られているので、クリックするだけでご興味のあるページをご覧いただけます。 2.「目次はこちら」ボタンをクリック 各ページの右上にある「目次はこちら」ボタンをクリックすると目次が表示されます。 特集3 白い花(4月編一覧の1) 4月に咲く白い花一覧を作りました。白い花は他の色の花より多いので2つに分けました。これは「その1」です。 白い花が多い理由 花の受粉は動物や、風、水などで行われます。動物で行われる場合は、蝶や蛾、蟻による虫媒花や、スズメバチやコウモリなどによる鳥媒花などがあり、媒介者に来て貰うために各種仕組みを設けています。例えば、目立つ花色や、臭いの発散、止まりやすい花弁の形状や肌触りの提供、花蜜の場所