エビネ ポスト エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。日本には多くの愛好家や育種家がいます。ここにエビネを収集した画像を特集します。エビネエビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。樹上ではなく、地面に生える野生のランです。北海道から沖縄の日本や、朝鮮半島、中国に分布します。草丈は20〜60cmで、大きな長楕円形の葉を数枚つけます。春、花茎から伸びた総状花序に小さな蘭形の花を多数つけます。花色は多種多様で、花は萼片、側花弁、唇弁から構成されます。周年咲きますが、春咲き品種が多く、エビネ 薩摩紅エビネ 薩摩紅(海老根 サツマベニ、Ebine Satsuma beni、学名:Calanthe discolor cv. Satsumabeni)はサツマ系で紅色の花を咲かせる品種です。 花色:濃紅紫弁紫舌(タカネ)エビネ 渡河の幻エビネ 渡河の幻(海老根 トカノマボロシ、Tokano maboroshi 、学名:Calanthe discolor cv. Tokano maboroshi )エビネ 織姫エビネ 織姫(海老根 オリヒメ, Ebine Orihime、学名:Calanthe discolor cv. Orihime)はラン科エビネ属の一園芸品種です。 春に、赤紫色の蘭形の花を多数咲かせます。オナガエビネ白花を咲かせるツルラン、赤紫色の花を咲かせるオナガエビネ オナガエビネ(尾長海老根、学名:Calanthe masuca、syn:Calanthe sylvatica)とは、沖縄や奄美に自生する、ラン科エビネ属の常緑多年草です。 広葉樹林下の林床に地生する蘭で、群生して咲きます。 夏に大きな葉の間から細長い花茎を出し先端から総状花序を伸ばし、赤紫色~桃色の唇形花と距を出します。 夏に咲くエビネ(エビネ 赤の輝きエビネ 赤の輝き(海老根 アカノカガヤキ, Ebine Akano kagayaki、学名:Calanthe discolor cv. Akano kagayaki)はラン科エビネ属の一園芸品種です。春に、花弁と萼片が全て赤いラン形の花を多数咲かせます。 ■エビネ構造 ●花の構造 【花弁(Petal)3】唇弁(Lip petal)1+側花弁(Petal)2 【萼片(Sepal)3】背顎片1キエビネキエビネ(黄海老根、学名:Calanthe striata)は日本、朝鮮半島、中国原産で、ラン科エビネ属のエビネ(海老根、ebine)の春咲き原種です。4~5月に地上でエビネより少し大きい黄色花を咲かせます。 一般名:キエビネ(黄海老根)、学名:Calanthe striata、又名:Ki-ebine、Siebold's hardy calanthe orchid or Siebold's haナツエビネナツエビネ(夏海老根、学名:Calanthe puberula )は、中国、日本原産でラン科エビネ属の多年草「エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)」の仲間で、夏咲き品種の原種(7月~9月咲き)です。 一般名:ナツエビネ(夏海老根、学名:Calanthe puberula 、別名:カランセ(Calanthe)、分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ラン科エビネ属ナツエビネカランテ・ホロレウカカランテ・ホロレウカ(学名:Calanthe hololeuca)はパプアニューギニア、ニューカレドニア、フィジー、サモア等の南半球原産で、ラン科エビネ属の多年草です。英名 では、The Completely White Calantheと呼ばれます。各諸島の標高260~1200mの熱帯雨林に自生します。草丈は50cm程です。葉は先の尖った長卵形状楕円形で、緑色で縦に皺があります。春に、花茎先端か キンセイランキンセイラン(金精蘭、学名:Calanthe nipponica)は、ラン科エビネ属の多年草「エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)」の初夏咲きの原種の一つです。 日本固有種で、北海道、本州、四国、九州(宮崎県)の深山の杉や赤松、檜などの針葉樹林の林床に自生します。葉は広披針形で3-5枚付けます。6-7月に花茎を出し淡黄緑色の花を5-12輪疎らに付けます。キンセイランの花の構造ツルラン花名の一部に鳥名が付く花の1つです。→特集 鳥名が付く花一覧 ツルラン(鶴蘭、学名:Calanthe triplicata)とは、沖縄や奄美に自生するラン科エビネ属の常緑多年草です。 夏に咲くエビネなので、オナガエビネ等とともに、夏エビネとも呼ばれます。広葉樹林下の林床に地生して群生して咲くラン(蘭)です。 草丈は50〜80cmで、偽球茎は球状をしています。 根出葉は緑色で、長さ30〜60cmの 他の特集特集 熱帯睡蓮特集 熱帯睡蓮 スイレン(睡蓮、学名:Nymphaea Hybrids)には、熱帯スイレン(Tropical water lilies)と温帯スイレン(Hardy water lilies)があります。その違いを以下に述べます。 属名の「Nymphaea」とは、ギリシャ神話の水の精「Nymph(ニンフ)」のことで、水辺で美しい花を咲かせることに拠ります。 ■熱帯睡蓮と温帯睡蓮の違'珊瑚'花一覧和名に’珊瑚’と付く花の一覧-サンゴアブラギリ(珊瑚油桐、学名:Jatropha podagrica),ミドリサンゴ(緑珊瑚、学名:Euphorbia tirucalli),ツボサンゴ(壺珊瑚、ヒューケラ、学名:Heuchera sanguinea),タマサンゴ(玉珊瑚、Solanum pseudocapsicum),ジュズサンゴ(数珠珊瑚、学名:Rivina humilis),サンゴバナ(珊瑚花ひっつきむしひっつきむし・ひっつき虫・引っ付き虫 特集 紅葉・黄葉いろは紅葉のような深紅の「紅葉」、イチョウのような「黄葉」を集めました。 日本は南北に長いので、紅葉シーズンの開始は、北海道は9月中旬~10月、東北・中部・北陸は10月下旬~11月上旬、関東は11月上旬~12月上旬、中国四国は11月中旬~12月上旬、九州は11月下旬~12月上旬に見頃を迎えます。紅葉にもいろいろありますが、モミジのように深紅に染まる紅葉は世界的に珍しいものです。日本を訪れる外特集 花名に「魚名」特集 花名に「魚名」 魚名が付く花(和名で)や、魚と花が同名のものをのせています。金魚草や、金魚葉椿、魚柳梅(ギョリュウバイ)、柊(ヒイラギ)、ゴンズイ等があります。和名を基準にしているので、言語が違う場合は当てはまりません。実際の魚は「かぎけん魚図鑑」 https://www.kagiken.co.jp/new/db_fish.shtml をご参照ください。 ■関連ページ 特集 花特集 花名に「お菓子」特集 花名に「お菓子」の名前が付く花を集めました。 スイーツや、フルーツなども含みます。 チョコレートコスモス(学名:Cosmos atrosanguines) チューリップ・アイスクリーム(学名:Tulipa cv. IceCream) 夜咲く花「ミッドナイト・キャンディ」と呼ばれる「ザルジアンスキア・カペンシス(Zaluzianskya capensis、学名:Zaluziansk