エビネ ポスト エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。日本には多くの愛好家や育種家がいます。ここにエビネを収集した画像を特集します。エビネエビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)は日本原産でラン科エビネ属の多年草です。樹上ではなく、地面に生える野生のランです。北海道から沖縄の日本や、朝鮮半島、中国に分布します。草丈は20〜60cmで、大きな長楕円形の葉を数枚つけます。春、花茎から伸びた総状花序に小さな蘭形の花を多数つけます。花色は多種多様で、花は萼片、側花弁、唇弁から構成されます。周年咲きますが、春咲き品種が多く、エビネ 薩摩紅エビネ 薩摩紅(海老根 サツマベニ、Ebine Satsuma beni、学名:Calanthe discolor cv. Satsumabeni)はサツマ系で紅色の花を咲かせる品種です。 花色:濃紅紫弁紫舌(タカネ)エビネ 渡河の幻エビネ 渡河の幻(海老根 トカノマボロシ、Tokano maboroshi 、学名:Calanthe discolor cv. Tokano maboroshi )エビネ 織姫エビネ 織姫(海老根 オリヒメ, Ebine Orihime、学名:Calanthe discolor cv. Orihime)はラン科エビネ属の一園芸品種です。 春に、赤紫色の蘭形の花を多数咲かせます。オナガエビネ白花を咲かせるツルラン、赤紫色の花を咲かせるオナガエビネ オナガエビネ(尾長海老根、学名:Calanthe masuca、syn:Calanthe sylvatica)とは、沖縄や奄美に自生する、ラン科エビネ属の常緑多年草です。 広葉樹林下の林床に地生する蘭で、群生して咲きます。 夏に大きな葉の間から細長い花茎を出し先端から総状花序を伸ばし、赤紫色~桃色の唇形花と距を出します。 夏に咲くエビネ(エビネ 赤の輝きエビネ 赤の輝き(海老根 アカノカガヤキ, Ebine Akano kagayaki、学名:Calanthe discolor cv. Akano kagayaki)はラン科エビネ属の一園芸品種です。春に、花弁と萼片が全て赤いラン形の花を多数咲かせます。 ■エビネ構造 ●花の構造 【花弁(Petal)3】唇弁(Lip petal)1+側花弁(Petal)2 【萼片(Sepal)3】背顎片1キエビネキエビネ(黄海老根、学名:Calanthe striata)は日本、朝鮮半島、中国原産で、ラン科エビネ属のエビネ(海老根、ebine)の春咲き原種です。4~5月に地上でエビネより少し大きい黄色花を咲かせます。 一般名:キエビネ(黄海老根)、学名:Calanthe striata、又名:Ki-ebine、Siebold's hardy calanthe orchid or Siebold's haナツエビネナツエビネ(夏海老根、学名:Calanthe puberula )は、中国、日本原産でラン科エビネ属の多年草「エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)」の仲間で、夏咲き品種の原種(7月~9月咲き)です。 一般名:ナツエビネ(夏海老根、学名:Calanthe puberula 、別名:カランセ(Calanthe)、分類名:植物界被子植物単子葉類キジカクシ目ラン科エビネ属ナツエビネカランテ・ホロレウカカランテ・ホロレウカ(学名:Calanthe hololeuca)はパプアニューギニア、ニューカレドニア、フィジー、サモア等の南半球原産で、ラン科エビネ属の多年草です。英名 では、The Completely White Calantheと呼ばれます。各諸島の標高260~1200mの熱帯雨林に自生します。草丈は50cm程です。葉は先の尖った長卵形状楕円形で、緑色で縦に皺があります。春に、花茎先端か キンセイランキンセイラン(金精蘭、学名:Calanthe nipponica)は、ラン科エビネ属の多年草「エビネ(海老根、学名:Calanthe discolor)」の初夏咲きの原種の一つです。 日本固有種で、北海道、本州、四国、九州(宮崎県)の深山の杉や赤松、檜などの針葉樹林の林床に自生します。葉は広披針形で3-5枚付けます。6-7月に花茎を出し淡黄緑色の花を5-12輪疎らに付けます。キンセイランの花の構造ツルラン花名の一部に鳥名が付く花の1つです。→特集 鳥名が付く花一覧 ツルラン(鶴蘭、学名:Calanthe triplicata)とは、沖縄や奄美に自生するラン科エビネ属の常緑多年草です。 夏に咲くエビネなので、オナガエビネ等とともに、夏エビネとも呼ばれます。広葉樹林下の林床に地生して群生して咲くラン(蘭)です。 草丈は50〜80cmで、偽球茎は球状をしています。 根出葉は緑色で、長さ30〜60cmの 他の特集【特集】9月の紫色の花【特集】9月に咲く紫色の花(190種) 9月に咲いている紫色花のリストに掲載した花です。 と言っても、紫色らしい花はカーネーションとトルコギキョウ、ペチュニアであり、他の花は赤紫や、薄紫、ピンクに近いものが多いです。特集 サクラソウ属(学名:Primula )特集 サクラソウ属(学名:Primula )の花には、日本や、朝鮮半島、中国、ヨーロッパ原産の、サクラソウ科サクラソウ属の耐寒性多年草が含まれます。 サクラソウという名前は、サクラソウ属の仲間を含めた総称としても使われますので、日本桜草や西洋桜草(プリムラ)が含まれます。 日本の桜草 日本の桜草は、早春の3月~4月にかけて開花するのでカタクリなどど同様、スプリングフィメールと呼ばれます。秋の黄色い花秋に咲く黄色い花 春に咲く花に比べれば少ないですが、黄色い花は秋も多いです。ここでは、9月~11月に咲いている黄色い花をのせました。 秋は、キク(菊、Chrysanthemum morifolium)をはじめ、ツワブキ(石蕗、学名:Farfugium japonicum)、セイタカアワダチソウ(背高泡立草、Solidago canadensis var. scabra)などのキク科の植物が多いダリアダリアは様々な園芸品種が育種され、花色や咲き方が豊富です。本特集では、ダリアの種類をご紹介いたします。【特集】9月の緑色の花【特集】9月に咲く緑色の花(27種) 中には花では無いものがあるかもしれません。特集 花名に「宝石」特集 花名に「宝石」 サンゴ、ヒスイ、宝石、真珠、金(ゴールド)、銀、カメオ、七宝、 黄色い花を、縁起で、黄金や金と表現するので、やたらと金制品が多いです。